階段下

記事数:(2)

設計

デッドスペースを有効活用!快適な住まいを実現

住まいの中で、「デッドスペース」という言葉を見聞きする機会が増えています。これは一体どのような場所を指すのでしょうか。簡単に言うと、デッドスペースとは、住まいの設計上、どうしても生まれてしまう、使いにくい空間のことを言います。 具体的にどのような場所がデッドスペースになりやすいのか、例を挙げて見ていきましょう。代表的なものとしては、階段下が挙げられます。階段を設置すると、その下にどうしても空間ができてしまいます。この空間は天井が低く、奥行きも限られているため、家具を置くことも難しく、デッドスペースになりがちです。また、屋根裏部屋もデッドスペースの代表例です。天井が斜めに傾斜しているため、部屋全体を有効活用することが難しく、収納以外には使い道がないと思われがちです。さらに、柱や梁が出ている部分もデッドスペースと言えるでしょう。柱や梁は建物の構造上必要なものですが、部屋の中に出ていると家具の配置を邪魔したり、空間を狭く感じさせたりすることがあります。 しかし、一見すると無駄な空間のように思えるデッドスペースも、工夫次第で有効活用できるのです。例えば、階段下の空間は、収納スペースとして活用するのが一般的です。棚や引き出しを設置することで、日用品や季節の飾りなどを収納できます。また、間接照明を設置することで、空間に奥行きと温かみを演出することもできます。屋根裏部屋は、趣味の部屋や書斎として活用するのがおすすめです。天井が低い部分は収納スペースとして使い、天井の高い部分を作業スペースにすれば、落ち着いて過ごせる空間になります。柱や梁が出ている部分は、空間のアクセントとして捉えてみましょう。梁に観葉植物を吊るしたり、柱に沿って本棚を設置したりすることで、空間に個性と彩りを加えることができます。このように、デッドスペースをうまく活用することで、住まいをより広く、快適にすることができるのです。
収納

階段下収納:デッドスペースを有効活用!

階段下収納とは、その名の通り、階段の下にできる空間を活かした収納場所のことです。家の中で階段は、上の階と下の階をつなぐ大切な役割を担っていますが、階段の下の部分は何も使われないままになっていることが多いです。この使われていない空間をうまく活用するために、扉や引き出しなどを設置して収納場所として使えるようにしたものが階段下収納です。 限られた住まいの中でも収納する場所を増やすことができ、家全体をすっきりと片付けるのに役立ちます。階段下収納は、新しく家を建てる時だけでなく、今ある家をリフォームする時にも設置できます。すでにある階段の形を活かしながら収納場所を作ることができるので、リフォームでも人気が高い方法の一つです。 階段下収納は、奥行きや高さ、形が様々なので、収納したい物に合わせて棚や引き出しなどを工夫することで、より使いやすく整理整頓された収納スペースを作ることができます。例えば、掃除機やモップなどの掃除道具、季節物の家電製品、普段使わない日用品などを収納するのに便利です。また、階段下の空間の形に合わせて棚を造作すれば、デッドスペースを最小限に抑えられます。 さらに、階段下収納に扉をつけることで、収納物を隠して見た目もすっきりさせることができます。扉の種類も様々で、開き戸や引き戸、折れ戸など、階段周りのスペースや使い勝手に合わせて選ぶことができます。また、収納スペースだけでなく、トイレや小さな書斎などの空間として活用する例もあります。このように、階段下収納は、空間を有効活用できるだけでなく、住まいの快適性も向上させることができる優れた方法です。