置き床

記事数:(2)

工法

置き床:快適な空間を実現する技術

置き床とは、フリーアクセスフロアとも呼ばれる、建物の床を二重構造にする工法のことです。コンクリートの土台となる床の上に空間を設け、その上に仕上げ材の床を施工します。この床と土台の間にできた空間が、置き床の大きな特徴であり、様々な利点をもたらします。 まず第一に挙げられるのが、配線や配管の自由度です。通常、床下の配線や配管はコンクリートに埋め込まれていますが、置き床の場合はこの空間に自由に配置できます。そのため、オフィスなどで電話線やLANケーブルなどの配線を増やす場合でも、床を剥がすことなく容易に行えます。また、水漏れなどのトラブル発生時にも、すぐに配管を確認し修理できるので、メンテナンスや改修工事の手間と費用を大幅に削減できます。 さらに、この空間は空気層となるため、断熱効果も期待できます。床下の冷気を遮断し、室内の温度を一定に保ちやすくなるため、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。また、遮音効果も期待できるため、階下への生活音の伝わりを軽減し、快適な住環境を実現できます。 近年、オフィスビルや情報処理を行う建物などで広く採用されています。配線の変更が多いオフィスや、サーバーなど多くの機器を設置する情報処理施設では、置き床のメリットが特に大きく活かされます。また、住宅への導入も増えており、床暖房との組み合わせも可能です。仕上げ材の種類も豊富で、木材、タイル、カーペットなど、様々な素材から選択できます。デザイン性にも優れているため、空間の雰囲気に合わせて自由に床材を選ぶことができます。このように、置き床は機能性とデザイン性を兼ね備えた、現代の建築に適した工法と言えるでしょう。
工法

マンションの床:フリーフロアの秘密

フリーフロアとは、マンションなどでよく見られる床の造りの一つです。 根太と呼ばれる木材を床下に組まずに、コンクリートの土台の上に直接床板を敷く方法のことを指します。この床板は、高さを調整できる金具の上に置かれており、この金具によって床の水平をきちんと保っています。フリーフロアは「置き床」とも呼ばれ、マンション建築では広く採用されている一般的な工法です。 フリーフロアの最大の利点は、根太がないため、床下の空間を広く使えることです。 通常の床構造では根太があるため、床下の空間が限られてしまいますが、フリーフロアではその空間を収納や設備の配置などに有効活用できます。例えば、電気の配線や水道の配管などを自由に配置することができ、リフォームや修理の際にも容易に対応できます。床下点検口を設ければ、点検やメンテナンスもスムーズに行えます。 また、フリーフロアは遮音性や断熱性の向上にも役立ちます。 床板とコンクリートの間に空間があるため、音が伝わりにくく、階下への生活音の漏れを軽減できます。さらに、この空間には断熱材を敷き詰めることができるため、床からの冷気を防ぎ、冬でも暖かく過ごすことができます。夏は床からの熱気を遮断し、涼しく快適な室内環境を実現します。 このように、フリーフロアは空間の有効活用、メンテナンスの容易さ、そして快適な住環境の実現に大きく貢献する床構造です。マンション選びやリフォームの際には、フリーフロアのメリットをぜひ考慮してみてください。