記事数:(1)

建材

糸の太さを表す「番手」とは?

私たちの身の回りにある洋服やカーテン、タオルなどは、すべて糸から作られています。糸には様々な種類がありますが、布の見た目や丈夫さ、使い道に大きく影響するのが糸の太さです。では、糸の太さはどのように表されているのでしょうか? 糸の太さを表す尺度として「番手」というものがあります。番手は数字で表され、数字が大きいほど糸は細く、小さいほど太くなります。少し分かりにくいかもしれませんが、この逆のような関係を理解することが、番手を理解する上で大切です。 番手には大きく分けて二つの種類があります。一つは重さで太さを表す「恒重式番手」です。これは、一定の重さの糸の長さで太さを表します。例えば、綿糸の場合、1ポンド(約454グラム)の糸の長さが840ヤード(約770メートル)であれば「840番手」と呼びます。つまり、同じ重さであれば、糸が長いほど細い糸ということになります。 もう一つは長さで太さを表す「恒長式番手」です。これは、一定の長さの糸の重さで太さを表します。例えば、絹糸の場合、1,000ヤード(約914メートル)の糸の重さが何匁(もんめ昔の重さの単位)かで太さを表します。「10匁」であれば、1,000ヤードの糸の重さが10匁ということです。つまり、同じ長さであれば、糸が重いほど太い糸ということになります。 このように、番手には恒重式と恒長式の二種類があり、素材によってどちらの番手が使われるかが異なります。糸を選ぶ際には、この番手を理解することで、用途に合った適切な太さの糸を選ぶことができるようになります。