真壁造り

記事数:(2)

構造

知っておきたい「ちり」の話

家づくりや改修工事の際、「ちり」という言葉を耳にすることがあるでしょう。この「ちり」とは、異なる建築材料が出会う箇所にできる、わずかな段差や隙間のことを指します。具体的に言うと、柱と壁、あるいは壁と窓枠などが接する部分に生じる、数ミリ程度のずれのことです。 例えば、大工さんが柱を立てた後、壁を作る職人が壁を柱にぴったりと沿わせるように施工します。しかし、材料の性質や施工の精度によっては、柱の表面と壁の表面が完全に一致せず、わずかな段差が生じることがあります。この段差こそが「ちり」です。また、「真壁(しんかべ)造り」と呼ばれる、柱の表面を壁の表面よりも前に出す伝統的な建築方法では、柱の表面と壁の表面の距離のことを「ちり」と呼ぶこともあります。この場合、「ちり」は意図的に設けられた隙間となります。 一見すると、このわずかな隙間や段差は、大した問題ではないように思えるかもしれません。しかし、「ちり」は家全体の見た目や使い勝手に影響を及ぼす可能性があります。例えば、「ちり」が大きすぎると、隙間から風が入り込み、断熱性能が低下する可能性があります。また、見た目が不揃いになり、美観を損なう原因にもなります。逆に、「ちり」が小さすぎると、材料の膨張や収縮によって壁にひび割れが生じる可能性があります。 そのため、適切な「ちり」の調整は、熟練した職人の技術と経験が必要とされる、非常に繊細な作業です。彼らは、材料の特性や建物の構造を考慮しながら、最適な「ちり」を設定し、美しく、そして機能的な家づくりを実現しています。家の新築やリフォームを検討する際には、この「ちり」にも注目してみると、より質の高い仕上がりを期待できるでしょう。
構造

家を支える「貫」の役割

「貫(ぬき)」は、日本の伝統的な木造建築、特に真壁(しんかべ)造りで重要な役割を果たす構造材です。真壁造りとは柱や梁などの構造材を壁で隠さず、そのまま見せる建築様式で、日本の古民家や寺社仏閣などでよく見られます。この真壁造りにおいて、柱と柱、あるいは柱と束(つか)と呼ばれる垂直の支え材を水平方向に繋ぎとめるのが「貫」です。 「貫」は薄い板状の部材で、柱や束に設けられた穴、これを「ほぞ穴」と言いますが、このほぞ穴に差し込まれるようにして取り付けられます。材料には、マツやスギなどの木材が用いられます。その断面は長方形で、幅は狭く、厚みも薄いのが特徴です。一見すると小さな部材で、建物の外観からは目立ちにくい存在ですが、「貫」があることで、地震や台風といった外力を受けた際に、建物全体が歪んだり、倒壊したりすることを防いでいます。 具体的には、地震の揺れによって建物が水平方向に力が加わった際に、「貫」が柱と柱、または柱と束をしっかりと繋ぎとめることで、構造全体の強度を高め、変形を防ぎます。また、台風などによる強風を受けた際にも、「貫」は建物の横揺れを抑え、倒壊を防ぐ役割を果たします。 このように、「貫」は日本の木造建築において、建物の強度を高め、耐震性や耐風性を向上させる上で欠かせない部材と言えるでしょう。古くから日本の建築物で活用されてきた「貫」は、先人の知恵と技術が凝縮された、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。現代の建築物においても、その重要性は変わらず、伝統的な木造建築だけでなく、現代の住宅建築にも受け継がれています。