環境配慮

記事数:(7)

工法

コンバージョンで建物を再生

コンバージョンとは、建物を新しく建て直したり、一度すべて壊したりすることなく、その建物の用途を変えることを言います。建物の骨組みとなる柱や梁といった主要な構造部分はそのまま残し、壁や内装、設備といったその他の部分を撤去・変更することで、大規模な模様替えを行います。このようにして、建物に新たな価値を与え、別の用途に生まれ変わらせるのです。 例えば、かつてオフィスとして使われていたビルを、住居として使えるマンションに作り変えたり、使われなくなった学校を地域の人々が集えるコミュニティ施設にしたりといったことが、コンバージョンの事例として挙げられます。他にも、古い工場を商業施設にしたり、倉庫を集合住宅にしたりと、様々な用途変更が可能です。 コンバージョンは、建物の使える部分を最大限に活用するという点で大きなメリットがあります。新しく建物を建てるよりも費用を抑えることができ、工事期間も短縮できます。また、解体による廃棄物を減らせるため、環境への負荷を軽減できるという点も、近年注目されている理由の一つです。さらに、既存の建物の外観や雰囲気を活かすことで、地域の歴史や文化を継承することにも繋がります。 一方で、既存の建物の構造によっては、希望する用途への変更が難しい場合もあります。また、建物の状態によっては、想定外の補修工事が必要になり、費用や工期が当初の見込みより増える可能性も考慮しなければなりません。コンバージョンを行う際は、専門家とよく相談し、建物の状態をしっかりと確認することが大切です。
建材

リノリュウム:自然素材の床材

床材選びは住まいの快適さを大きく左右する要素です。数ある床材の中でも、近年再び注目を集めているのが「リノリウム」です。少し前までは耳にする機会も少なかったかもしれませんが、環境への配慮が高まる現代において、その魅力が見直されています。 リノリウムは、亜麻仁油、松脂、木粉、石灰岩、黄麻布といった天然素材を主原料とした、自然に優しい床材です。石油由来の成分を含まないため、シックハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物の発生も抑えられ、小さなお子さんやアレルギーをお持ちの方にも安心です。また、天然素材ならではの柔らかな質感と温かみは、足触りが良く、心地よい空間を演出してくれます。 耐久性にも優れており、適切なメンテナンスを行うことで、20年から30年もの長寿命を期待できます。表面にワックスを塗布する必要がないため、お手入れも簡単です。さらに、抗菌性、抗静電気性にも優れているため、衛生的な環境を保てます。 一方、水分や湿気に弱いという点には注意が必要です。水廻りに使用する場合は、撥水処理を施したタイプを選ぶと良いでしょう。また、直射日光に長時間さらされると変色する可能性があります。設置場所によっては、カーテンやブラインドなどで日差しを遮る工夫が必要です。 このように、リノリウムは環境にも人にも優しく、長く快適に暮らせる床材です。素材感や肌触りを重視される方、小さなお子さんのいるご家庭、アレルギーにお悩みの方などにおすすめです。床材選びの際に、ぜひリノリウムも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
建材

建築資材のリサイクル:未来への一歩

建築業界では、多くの廃棄物が発生します。これまで、これらの廃棄物は埋め立て処分されることが一般的でしたが、環境への負荷を軽減するため、資源を有効活用する意識が高まっています。廃棄物を資源として再利用するリサイクル材は、そのための重要な手段の一つです。 リサイクル材とは、不要になった建築資材を原材料として再利用した建材のことです。例えば、工場から出る廃棄物を細かく砕き、接着剤などを混ぜて壁材に生まれ変わらせることができます。また、古くなった瓦やガラスを砕いて色付けし、美しいタイルに作り替えることも可能です。他にも、木材を細かく砕いて板状に成型し、新しい建材として利用するなど、様々な方法でリサイクルされています。 リサイクル材を活用することで、廃棄物の量を大幅に減らすことができます。これは埋め立て処分場の逼迫を防ぐだけでなく、焼却処分に伴う二酸化炭素の排出量を削減することにも繋がります。また、新たな資源を採取する必要性が減るため、天然資源の枯渇を防ぎ、環境への負荷を低減することに大きく貢献します。 さらに、リサイクル材を用いて建てられた建物は、解体時に再びリサイクルできる可能性が高まります。これは、建物のライフサイクル全体で環境負荷を低減することに繋がり、持続可能な建築物を実現するための重要な要素となります。資源を大切に使い、循環させることで、未来の世代に美しい地球を残すことに貢献できるのです。
エクステリア

パネルデッキ:庭を彩る新素材

近年、住宅の庭に彩りを添えるものとして、パネルデッキの人気が高まっています。パネルデッキとは、合成樹脂などを材料とした板状の部材を組み合わせて作る床のことです。従来からある木材を使ったウッドデッキと比べて多くの利点があるため、注目を集めています。 一番の特徴は、天然の木のような見た目でありながら、合成樹脂の持つ丈夫さを兼ね備えている点です。雨や風にさらされても腐ったり、色あせたりしにくいため、長持ちします。また、シロアリの被害を受ける心配もありません。定期的な塗装などの手入れもほとんど必要なく、設置後の維持管理の手間が大幅に軽減されます。 天然木に比べて価格が安いことも大きなメリットです。施工も比較的簡単で、専門の業者でなくても組み立てられる製品も多くあります。庭の広さや形に合わせて自由に組み合わせることができるので、様々な場所に設置できます。 パネルデッキは庭の景色を美しくするだけでなく、快適な空間を作る上でも大切な役割を果たします。庭にテーブルや椅子を置いて、家族や友人とくつろいだ時間を過ごしたり、子供たちが安心して遊べるスペースとして活用したりできます。また、ガーデニングを楽しむための場所としても最適です。 パネルデッキは、現代の住宅事情に合った、まさに次世代の床と言えるでしょう。庭に新たな憩いの場を作りたいと考えている方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
エコ

太陽の恵みで快適に暮らすパッシブソーラー

近年、電気代やガス代といった光熱費の高騰、地球温暖化などの環境問題に対する意識の高まりから、住まいにおけるエネルギーの節約に関心が集まっています。この流れの中で、太陽の光や熱を活かした家づくりが注目されています。 太陽の熱を有効に使う家づくりは、特別な装置を使わずに、太陽の恵みを最大限に活かし、心地よい室内環境を実現する設計手法です。これを「受動的な太陽熱利用」とも呼びます。 冬の寒い時期には、太陽の熱を取り込んで家を暖め、夏の暑い時期には、太陽の熱を遮り、涼しく過ごす工夫が凝らされています。 太陽の熱をうまく利用することで、冬は暖房費を節約し、夏は冷房費を抑えることができ、年間を通して光熱費を大幅に削減できます。また、エネルギーの消費を抑えることで、二酸化炭素の排出量削減にもつながり、環境保全にも貢献します。 この設計手法は、太陽の動きを計算し、家の向きや窓の位置、断熱材の種類などを工夫することで、太陽の熱を最大限に活用できるように設計します。例えば、南向きの大きな窓を設置することで、冬の日差しを室内に取り込み、太陽熱で部屋を暖めることができます。また、夏の強い日差しを遮るために、庇(ひさし)や簾(すだれ)などを設置することも有効です。 さらに、断熱材を適切に施工することで、冬は室内の熱を逃がさず、夏は外の熱を室内に入りにくくし、一年を通して快適な室温を保つことができます。壁や屋根、床などに断熱材をしっかりと入れることで、冷暖房の効果を高め、エネルギー消費量をさらに抑えることができます。 この手法は、新築だけでなく、リフォームでも取り入れることができます。窓の断熱性を高めたり、庇や簾を設置するだけでも効果があります。 次の章では、この手法の仕組みやメリット、導入する際の注意点などについて、さらに詳しく解説していきます。
エコ

OMソーラー:快適な住まい

太陽の恵みを生かす仕組み、OMソーラーシステムは、特別な機械装置を使うことなく、太陽の熱を効率的に活用して快適な住まいを実現します。まるで太陽の力をそのまま家に取り込んだかのように、自然のエネルギーを最大限に利用できるのです。 冬は太陽熱で温められた空気を床下に送り込み、家全体を優しく暖める床暖房として機能します。まるで地熱のように、足元からじんわりと伝わる暖かさは、心地よく、体にも優しいものです。夏は、太陽で熱せられた屋根の空気を排気し、小屋裏にこもった熱気を外に逃がすことで、家全体の温度上昇を抑えます。 さらに、集めた太陽熱はお湯を沸かすのにも活用できます。太陽の力で温められたお湯は、毎日の暮らしに欠かせないお風呂やシャワー、キッチンで使え、光熱費の節約にも繋がります。また、OMソーラーシステムは換気システムとしても活躍します。冬は太陽熱で温められた新鮮な空気を家全体に送り込み、夏は涼しい夜の空気を床下に通して、床の温度を下げることで、一日を通して快適な室温を保ちます。 OMソーラーシステムは、光熱費の削減という経済的なメリットだけでなく、環境にも優しい暮らしを実現します。太陽という再生可能エネルギーを活用することで、二酸化炭素の排出量を削減し、地球環境への負担を軽減することに貢献します。 OMソーラーシステムは、家全体を一つの大きなシステムとして捉え、自然の恵みと調和した暮らしを提案します。太陽の熱を暖房、給湯、換気に利用することで、エネルギーの無駄を省き、持続可能な社会の実現に向けて、私たちが出来ることから一歩踏み出すことができるのです。
エコ

太陽の恵みで快適な暮らし:ソーラーハウスとは?

太陽の熱を活かす家、すなわちソーラーハウスは、太陽の熱を最大限に利用して、一年を通して快適な室内環境を創り出す住宅です。太陽光で電気を生み出す太陽光発電とは違い、ソーラーハウスは太陽の熱そのものを利用することに主眼を置いています。 冬の寒い時期には、太陽の熱を効果的に取り込むことで暖房効率を高めます。具体的には、窓の位置や大きさを工夫することで、太陽の光をたくさん室内に取り込み、自然の暖かさで家全体を暖めます。窓ガラスの種類も重要で、熱を逃がしにくい断熱性の高いガラスを採用することで、暖房費の削減にも繋がります。さらに、壁や床に蓄熱材を使うことで、日中に集めた太陽熱を夜間に放熱させ、一日中暖かく過ごすことができます。 一方、夏の暑い時期には、強い日差しを遮る工夫が凝らされています。例えば、軒を深く出す、庇(ひさし)を設置する、落葉樹を植えるなどです。これらの工夫によって、直射日光を遮り、室内の温度上昇を抑えます。また、屋根や壁に断熱材を施すことで、外の熱気を室内に伝えにくくし、冷房効率を高めます。夏でも涼しく過ごせるため、冷房費の節約にも貢献します。 このように、ソーラーハウスは太陽の恵みを受けることで、光熱費の削減に繋がり家計にも優しいだけでなく、二酸化炭素の排出量を抑えることにも繋がるため、地球環境にも優しい暮らしを実現できます。快適な住まいと環境への配慮を両立させた、未来志向の住宅と言えるでしょう。