暮らしを支える下水処理の仕組み
私たちの生活は、水と深い関わりがあります。朝起きて顔を洗い、食事の支度をし、お風呂に入り、トイレを使う。毎日何気なく使っている水ですが、使い終わった後はどうなるか考えたことはありますか?使った後の水は汚水となり、そのまま川や海に流れてしまうと、私たちの生活環境や自然環境に大きな悪影響を与えてしまいます。そこで重要な役割を担うのが、終末処理場、別名下水処理場です。
終末処理場は、家庭や工場などから排出された汚水を、様々な方法できれいに処理して、自然に返すための施設です。家庭から出た生活排水には、食べかすや油、洗剤などが含まれています。また、工場排水には、製造過程で生じた様々な物質が含まれている場合もあります。これらの汚水をそのまま河川や海に放流すると、水質汚濁を引き起こし、魚や貝などの生き物が住めなくなってしまうだけでなく、私たちの健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
終末処理場では、まず大きなごみや砂などを除去します。その後、微生物の働きを利用して、水に溶けている汚れを分解します。さらに、薬品を使って水の色や臭いを除去し、消毒して安全な状態にします。このように何段階もの工程を経て、汚水はきれいになり、再び自然に還ることができるのです。まるで魔法のような技術ですが、これらはすべて、高度な科学技術と、そこで働く人々の努力によって支えられています。
普段は目に触れる機会が少ない終末処理場ですが、私たちの快適な暮らしを守る上で無くてはならない重要な施設です。水を使うたびに、その水がどこへ行き、どのように処理されているのかを意識することで、限りある資源である水を大切に使う気持ち、そして環境を守る意識を高めることに繋がるのではないでしょうか。