棟札

記事数:(1)

工法

棟札:家の歴史を刻む大切な証

棟札とは、建物の新築や増改築の際、棟上げが完了した時点で棟木に取り付ける木の板のことです。棟札は古くから日本の建築文化において重要な役割を担ってきました。家づくりの節目に行われる神聖な儀式の一部であり、家の歴史を刻む大切な証として大切にされてきました。 棟札には、様々な情報が書き込まれます。まず、工事の責任者である棟梁の名前が記されます。そして、家の所有者である施主の名前も記録されます。さらに、建築工事が行われた年月日も正確に記されます。これらは、家の歴史を後世に伝えるための貴重な情報となります。加えて、工事の安全を祈願する言葉や、家の繁栄を願う言葉なども書き添えられます。これは、家を守る神様への祈りと感謝の気持ちを表すものでもあります。 棟札の形は、一般的には縦長の板状をしています。大きさは様々ですが、棟木に取り付けることを考えると、あまり大きすぎることはありません。材質は木で、文字は墨を使って書かれるのが一般的です。時代劇などで、棟梁が棟札に力強く墨で文字を書き入れるシーンをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。まさに、棟札の設置は家づくりのハイライトであり、厳粛な雰囲気の中で行われます。 現代でも、棟札の文化は大切に受け継がれています。新築の際にはもちろんのこと、リフォームの際にも棟札を作成することがあります。家の歴史を記録し、未来へ繋いでいくための大切な役割を担っていると言えるでしょう。棟札は単なる木の板ではなく、家の魂とも言える存在です。