平面計画

記事数:(2)

設計

関東間:日本の伝統的な家屋の寸法

関東間とは、日本の関東地方を中心に古くから使われてきた、家屋の設計図を作る上での基本となる長さの単位のことです。柱の中心から中心までの距離を測り、これを基準に部屋の大きさや配置を決めていきます。この柱と柱の間の長さを「芯々寸法(しんしんすんぽう)」と言い、関東間ではこの芯々寸法を基準に設計を行います。 この関東間における1間(いっけん)の長さは、約182cmの6尺と定められています。この6尺という長さは、日本の伝統的な建築物において、木材の規格や建物のバランスなどを考える上で重要な役割を果たしてきました。現代でも、日本の家屋では関東間を基準とした設計が広く行われています。 関東間の影響は、部屋の広さにも表れています。日本の住居では、畳の枚数で部屋の大きさを表すことが一般的ですが、この畳の寸法も関東間の基準に基づいて決められています。例えば、4畳半の部屋であれば、関東間で2間×1.5間程度の大きさになります。6尺の2倍で12尺(約364cm)、6尺の1.5倍で9尺(約273cm)となり、4畳半の部屋のおおよその大きさが分かります。 他にも、襖や障子などの建具の大きさも関東間に基づいて作られています。そのため、関東間で設計された家屋では、これらの建具がぴったりと収まり、統一感のある美しい空間を作り出すことができます。このように、関東間は日本の住まいの文化に深く根付いており、現代の住宅にも大きな影響を与えています。関東間を理解することは、日本の伝統的な建築様式や、現代の住宅設計を理解する上で重要な鍵となります。
設計

関西間:快適な住まいづくりの秘訣

関西間とは、主に近畿地方で古くから住まいの間取りの基本として使われてきた尺度のことを指します。現代のようにメートル法が普及する以前は、畳の大きさが部屋の広さを決める基準でした。畳一枚の大きさは、およそ縦191cm、横95.5cmと定められており、この寸法を基準に部屋の広さを考えていくのです。畳何枚分で部屋の大きさを表すことで、誰でも簡単に部屋の広さをイメージすることができました。たとえば、「四畳半」といえば、畳四枚半分の広さを持つ部屋ということになります。 この、畳の寸法をもとに部屋の広さや柱の位置を決める設計方法を「畳割」もしくは「内法柱間制」と呼びます。まず部屋に必要な畳の枚数を決め、その後で柱の位置を決めていくという、畳中心の間取り設計となっています。柱の位置は、畳の寸法に合わせて調整されます。現代の建築では、柱の位置を決めてから部屋の大きさを決めることが多いので、この方法は昔ながらの考え方と言えるでしょう。 関西間は京間とも呼ばれ、畳のサイズの名称としても使われています。関西間、京間、江戸間など、地域によって畳の大きさが異なり、それぞれに適した建築様式が発展してきました。関西間は近畿地方を中心に広まり、その地域の気候や風土に合った住まいづくりに役立ってきました。そのため、関西間とは単なる寸法の単位ではなく、日本の伝統的な住まいづくりの知恵が凝縮された、奥深い考え方と言えるでしょう。