関東間:日本の伝統的な家屋の寸法
関東間とは、日本の関東地方を中心に古くから使われてきた、家屋の設計図を作る上での基本となる長さの単位のことです。柱の中心から中心までの距離を測り、これを基準に部屋の大きさや配置を決めていきます。この柱と柱の間の長さを「芯々寸法(しんしんすんぽう)」と言い、関東間ではこの芯々寸法を基準に設計を行います。
この関東間における1間(いっけん)の長さは、約182cmの6尺と定められています。この6尺という長さは、日本の伝統的な建築物において、木材の規格や建物のバランスなどを考える上で重要な役割を果たしてきました。現代でも、日本の家屋では関東間を基準とした設計が広く行われています。
関東間の影響は、部屋の広さにも表れています。日本の住居では、畳の枚数で部屋の大きさを表すことが一般的ですが、この畳の寸法も関東間の基準に基づいて決められています。例えば、4畳半の部屋であれば、関東間で2間×1.5間程度の大きさになります。6尺の2倍で12尺(約364cm)、6尺の1.5倍で9尺(約273cm)となり、4畳半の部屋のおおよその大きさが分かります。
他にも、襖や障子などの建具の大きさも関東間に基づいて作られています。そのため、関東間で設計された家屋では、これらの建具がぴったりと収まり、統一感のある美しい空間を作り出すことができます。このように、関東間は日本の住まいの文化に深く根付いており、現代の住宅にも大きな影響を与えています。関東間を理解することは、日本の伝統的な建築様式や、現代の住宅設計を理解する上で重要な鍵となります。