小舞

記事数:(2)

工法

裏返し工法:伝統の壁塗り技術

裏返し工法とは、日本の古くからの壁塗りの技法で、漆喰や土といった自然由来の材料を使います。この工法の特徴は、壁の下地に塗った材料が完全に乾ききる前に、反対側にも塗るという点です。まるで布を裏返していくように、両面に塗っていくことから「裏返し工法」と呼ばれています。 この技法は、主に木摺り下地や小舞下地といった、両面に塗ることができる下地に用いられます。木摺り下地の場合、薄い板を5ミリメートルほどの隙間を開けて並べて下地を作ります。このわずかな隙間が、裏返し工法の重要なポイントです。漆喰や土を塗ると、この隙間に材料が入り込み、しっかりと下地と絡み合います。まるで根っこが土にしっかりと張るように、塗材が下地に食い込むことで、剥がれにくく丈夫な壁が生まれるのです。 小舞下地の場合、竹などを細かく編んで作った下地に塗材を塗ります。木摺り下地よりも複雑な形状をしているため、裏返し工法で均一に塗り仕上げるには、高い技術と経験が必要です。残念ながら、近年ではこの技術を持つ職人が減ってきており、小舞下地への裏返し工法は、あまり見かける機会が少なくなってきています。 裏返し工法は、単に壁を塗るだけでなく、建物の強度を高め、湿気を調整するといった役割も担ってきました。日本の風土に適した、先人の知恵が詰まったこの工法は、日本の建築文化を支えてきた大切な技術と言えるでしょう。
工法

小舞と日本の伝統建築

小舞とは、日本の伝統家屋に見られる、土壁を支えるための下地材です。主に柱や梁などの骨組みがそのまま見える真壁造りで用いられます。真壁造りは、柱や梁といった建物の骨組みが壁の外側に露出しているため、その内側に土壁を塗る際に、小舞が重要な役割を担います。 小舞の材料は、竹や木を細く割ったものです。これらを格子状に組み、縄でしっかりと結び付けて固定します。この格子状の構造こそが、小舞の大きな特徴であり、機能の要でもあります。格子状にすることで、土壁の重さを分散させ、しっかりと支えることができるのです。もし、この下地がないと、土壁は自重で崩れてしまうかもしれません。また、乾燥による収縮や地震などの揺れによって土壁にひび割れが生じるのを防ぐ効果もあります。 小舞を作るには、熟練した職人の技術が必要です。竹や木の選び方、割り方、格子を組む際の力加減、縄の結び方など、一つ一つに長年の経験と知識が活かされています。材料の竹や木は、適度な弾力性と強度を持つものが選ばれ、丁寧に加工されます。格子を組む際にも、隙間なく均等に配置することで、土壁を均一に支えることができるように工夫されています。そして、縄でしっかりと固定することで、構造全体の強度を高めています。 このように、小舞は日本の伝統的な建築技術の粋を集めた、繊細さと強靭さを兼ね備えた構造体と言えるでしょう。一見すると単純な構造に見えますが、そこには職人の知恵と技が凝縮されており、日本の風土に合った、美しく、そして丈夫な建物を支える重要な役割を果たしています。現代の建築では、簡略化された工法や新しい材料が使われることも多くなりましたが、小舞を使った伝統的な工法は、今もなおその価値を失わず、日本の建築文化を伝える貴重な存在として、大切に受け継がれています。