壁体内通気

記事数:(2)

工法

快適な住まいを守る通気工法

壁体内通気工法とは、住宅の壁の中に空気の通り道を作る工法です。この空気の通り道を通気層と呼びます。通気層を設けることで、壁内部に発生する湿気や熱気を家の外へ逃がすことができます。 家の壁は、雨や風、日光から私たちを守ってくれる重要な役割を担っています。しかし、壁の内部に湿気が溜まってしまうと、木材が腐ったり、カビが発生するなどの問題が生じます。これらの問題は、家の耐久性を低下させる大きな原因となります。壁体内通気工法は、壁の中に空気の通り道を作ることで、家の壁を呼吸させているように、常に空気を循環させることができます。これにより、壁の中に湿気がこもることを防ぎ、家の寿命を延ばすことに繋がります。 通気層を作ることで、夏には壁の中に熱気がこもることを防ぎ、冬には外壁の冷えを室内に伝えにくくする効果も期待できます。つまり、一年を通して快適な室内環境を保つことができるのです。また、結露の発生を抑える効果もあり、カビやダニの発生も抑制できます。 壁体内通気工法は、家の寿命を延ばすだけでなく、そこに住む人の健康にも配慮した工法と言えるでしょう。快適で健康的な暮らしを実現するために、現代の住宅において欠かせない技術となっています。新築はもちろん、リフォームの際にも採用することで、より長く快適に暮らせる家を実現できるでしょう。
工法

内部結露を防ぐ家づくり

冬の寒い時期、窓ガラスに水滴が付く現象はよく見かけますよね。実は、同じようなことが壁の内部でも起こっているかもしれません。それが内部結露です。目では見えない壁の内部で発生するため、気づかないうちに建物の構造を腐らせ、家の寿命を縮めてしまう恐ろしい現象です。 内部結露は、どのように発生するのでしょうか。冬は暖房を使うため、部屋の中は暖かく、湿度も高くなります。この湿気を含んだ空気が壁の中に入り込み、外の冷たい空気で冷やされた壁の中で水滴に変わるのです。まるで壁が呼吸しているかのように、部屋の中と外の温度差によって水蒸気が移動し、結露が発生します。 断熱材が不十分な家は、特に内部結露が起こりやすいと言えます。断熱材は、外の冷たい空気から家を守るだけでなく、部屋の中の暖かい空気が外に逃げるのを防ぐ役割も果たします。断熱材が薄かったり、隙間があったりすると、壁の中の温度が外気に近づき、結露が発生しやすくなるのです。 また、換気が不十分なことも原因の一つです。料理や洗濯、入浴などで発生する水蒸気が部屋の中に溜まり、壁の中に入り込んで結露を引き起こします。こまめな換気によって、湿気を外に逃がすことが大切です。 内部結露は放置すると、木材が腐ったり、カビが発生したりするだけでなく、断熱材の性能も低下させ、光熱費の増加にも繋がります。さらに、シロアリの発生を助長する危険性も孕んでいます。目に見えないからこそ、家の構造に深刻なダメージを与える前に適切な対策を施す必要があるのです。