
ストール小便器:今さら聞けないあれこれ
ストール小便器とは、男性用の小便器の一種で、両側に仕切り板が設けられているのが大きな特徴です。この仕切り板は、隣の人との視線を遮ることで、用を足す際の心理的な負担を軽減し、プライバシーを守ってくれます。小便器自体は、男性が立ったまま用を足すことができるように設計された衛生器具であり、座って用を足す洋式便器や和式便器とは、その形状が大きく異なります。
ストール小便器は、主に人の出入りが多い公共のトイレやオフィスビル、商業施設などで設置されているのをよく見かけます。しかし、一般家庭のトイレで見かけることはほとんどありません。家庭への設置が少ない理由の一つに、掃除の手間がかかることが挙げられます。小便器は構造上、尿石が付着しやすく、こまめな掃除が必要となります。家庭では毎日掃除をするとは限らないため、掃除の負担を軽くするために、洋式便器を選ぶ人の方が多いのです。
ストール小便器を設置する際の選択肢としては、壁に設置する壁掛けタイプと、床に直接設置する据え置きタイプがあります。壁掛けタイプは、床掃除がしやすく、空間を広く見せる効果がありますが、設置工事の難易度が高く、費用も高額になる傾向があります。一方、据え置きタイプは設置工事が比較的簡単で費用も抑えられますが、床掃除の際に小便器の足元を掃除しにくいというデメリットがあります。どちらのタイプを選ぶかは、設置場所の状況や予算、清掃のしやすさなどを考慮して決定すると良いでしょう。
また、近年では、よりプライバシーに配慮した、天井まで仕切り板のあるタイプも登場しています。利用者の快適性を高めるための様々な工夫が凝らされた製品が開発されていますので、設置を検討する際は、最新の製品情報も確認することをお勧めします。