家の大きさの基本、一間とは?
住まいの設計図を見ると、よく「四畳半」や「六畳」といった言葉を見かけます。これは、部屋の広さを畳の枚数で表したものです。しかし、家の土台となる骨組みや柱の間隔を決める際には、「間(けん)」という単位が使われます。設計図をよく見ると、部屋の広さを示す数字の横に「間」という単位が書いてあることがあります。この「間」は、日本の古くからの建築で使われてきた尺貫法という長さの単位に基づいています。
一間は約1820mmの長さで、畳の大きさにも深く関わっています。実は、畳の寸法もこの「間」を基準に決められているのです。そのため、部屋の広さを畳の枚数で表すことができるようになっています。具体的には、一間を一辺とする正方形に、二枚の畳を敷き詰めるように配置するのが一般的です。地方によっては若干の寸法の違いはありますが、基本的にはこの「間」と畳の寸法の関係が、日本の住まいづくりを支えています。
家を新築する時や、リフォームを考える際には、この「間」という単位を理解しておくと便利です。例えば、六畳の部屋であれば、大体三間かける二間という大きさになります。間取り図に書かれた数字が、実際の部屋の広さや柱の位置とどのように関係しているかを理解することで、より具体的なイメージを描くことができます。また、家具の配置や動線を考える上でも、この「間」を意識することで、より暮らしやすい住まいを実現できるでしょう。尺貫法は、現代ではあまり馴染みのない単位かもしれませんが、日本の建築文化を理解する上で重要な要素です。家を建てる際やリフォームを検討する際には、ぜひ「間」という単位にも注目してみてください。