家づくりの要!心持ち材とは?
リフォームを知りたい
先生、「心持ち材」ってよく聞きますが、どういう意味ですか?普通の木材と何が違うんですか?
リフォーム研究家
良い質問ですね。「心持ち材」とは、木の幹の中心部分、つまり年輪の中心を含んでいる木材のことです。反対に、中心部分を含まない木材は「芯去材」と言います。
リフォームを知りたい
中心部分があるかないかで、何か変わるんですか?
リフォーム研究家
はい、変わります。心持ち材は、芯去材に比べて強度が大きく、木材が反ったり、ねじれたりするのも少ないんです。だから、家造りやリフォームで、土台や柱、梁といった重要な部分には、心持ち材がよく使われます。
心持ち材とは。
「家の改修」と「家づくり」で使われる言葉、『心持ち材』(木の年輪の中心部分を含んでいる木材のことです。中心部分を含んでいる木材は、中心部分を含んでいない木材よりも強度が大きく、曲がったりねじれたりする変形が少ないので、一般的に家の土台や柱、梁などの主要な構造部分には中心部分を含んでいる木材が使われます。)について。
心持ち材とは
家は、木材なくしては建てることができません。木材には多くの種類がありますが、家の骨組みを支える重要な役割を担う木材の一つに「心持ち材」があります。心持ち材とは、木の年輪の中心、つまり樹心を含んだ木材のことです。この樹心は、木の成長の始まりであり、木の強度や寿命に大きく影響する大切な部分です。
心持ち材は、この樹心を含んでいるため、他の木材と比べて強度が高く、変形しにくいという特徴があります。家の土台や柱、梁といった主要な構造材は、常に大きな荷重に耐え続けなければなりません。そのため、これらの重要な構造材には、強度と耐久性に優れた心持ち材がよく使われます。
心持ち材は、乾燥による収縮やひび割れが少ないというメリットもあります。木材は乾燥すると収縮し、ひび割れが発生することがありますが、心持ち材は樹心を含むことで、この収縮やひび割れを最小限に抑えることができます。これは、家の構造の安定性を保つ上で非常に重要です。
また、心持ち材は、木の本来の美しさ、味わいを楽しむことができるという魅力もあります。樹心を含むことで、木目がより鮮やかに見え、木の温もりや自然の美しさをより強く感じることができます。木の持つ自然な風合いを大切にしたい方には、心持ち材を使った家づくりをおすすめします。
家づくりにおいて、木材の種類や特性を理解し、適切な木材を選ぶことは非常に大切です。心持ち材は、家の強度や耐久性を高める上で重要な役割を果たします。家を建てる際には、ぜひ心持ち材についてよく調べて、検討してみてください。心持ち材を知ることで、より良い家づくりを実現できるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 木の年輪の中心(樹心)を含んだ木材 |
特徴 | 強度が高く、変形しにくい |
メリット |
|
用途 | 土台、柱、梁などの主要な構造材 |
心持ち材の利点
木の真ん中を通る「心」と呼ばれる部分を含む木材、それが心持ち材です。この心持ち材には、家造りにとってたくさんの良い点があります。
まず一番の利点は、その強さです。木の心は成長の始まりであり、最も硬く緻密な部分です。この心を含むことで、木材全体が頑丈になり、家の骨組みをしっかりと支える力が増します。まるで家の背骨のように、心持ち材が建物の構造を安定させる役割を担っているのです。
次に、乾燥による変形が少ない点も大きな利点です。木材は乾燥すると、曲がったり、ねじれたりすることがあります。しかし、心持ち材は中心に心があることで、木材全体のバランスが保たれ、乾燥による変形が抑えられます。これは、家の壁や床の隙間を防ぎ、快適な住まいを保つことに繋がります。また、変形が少ないことで、家の骨組みの強度が維持され、地震などの災害時にも家が倒壊しにくくなります。
さらに、虫や腐る原因となる菌への抵抗力が高いことも心持ち材の特徴です。木の心には、これらの外敵から身を守る成分が含まれています。そのため、心持ち材を使った家は、長く健康な状態を保つことができます。
このように、強度、変形の少なさ、そして腐りにくさという多くの利点を持つ心持ち材は、家造りの重要な材料として古くから使われてきました。安心して暮らせる丈夫な家を作るためには、心持ち材は欠かせない存在と言えるでしょう。
メリット | 詳細 |
---|---|
強度が高い | 木の心は最も硬く緻密な部分であるため、木材全体が頑丈になり、家の骨組みをしっかりと支える。 |
乾燥による変形が少ない | 中心に心があることで木材全体のバランスが保たれ、乾燥による変形が抑えられ、家の壁や床の隙間を防ぎ、快適な住まいを保つ。変形が少ないことで、家の骨組みの強度が維持され、地震などの災害時にも家が倒壊しにくくなる。 |
虫や腐る原因となる菌への抵抗力が高い | 木の心には、外敵から身を守る成分が含まれているため、家が長く健康な状態を保つことができる。 |
心持ち材と芯去材の違い
木の真ん中、樹心を含む木材を心持ち材、含まない木材を芯去材と言います。心持ち材は、木の成長中心である樹心を含んでいるため、木全体のバランスが良く、強度が高いという特徴があります。乾燥による狂いが少なく、割れや反り、ねじれなどの変形も起きにくい性質から、建物の構造材として最適です。柱や梁など、家の骨組みとなる重要な部分には、この心持ち材が用いられます。しっかりとした構造材を使うことで、家は地震や台風などの災害時にも耐える力を持ち、長く安心して暮らせる住まいとなります。
一方、芯去材は、製材の過程で樹心を取り除いた木材です。心持ち材に比べると、強度は劣り、乾燥によるそりやねじれ、割れなどが生じやすいという欠点があります。しかし、芯去材は加工がしやすく、価格も心持ち材に比べて安価であるため、内装材や家具の材料として広く利用されています。フローリングや壁板、建具など、家の見た目や雰囲気を決める部分に使われます。また、テーブルや椅子、棚などの家具にもよく使われています。
このように、心持ち材と芯去材はそれぞれ異なる特徴を持っています。家造りにおいては、木材の用途に合わせて、心持ち材と芯去材を適切に使い分けることが大切です。家の構造に関わる重要な部分には、強度と耐久性に優れた心持ち材を使い、強度がそれほど必要でない部分には、加工しやすい芯去材を使うことで、建物の強度を保ちながら、コストを抑えることができます。木材の特徴を理解し、適材適所で使い分けることで、より良い家造りが実現できます。
項目 | 心持ち材 | 芯去材 |
---|---|---|
樹心 | 含む | 含まない |
強度 | 高い | 低い |
乾燥による狂い | 少ない | 多い |
加工性 | 低い | 高い |
価格 | 高い | 安い |
用途 | 柱、梁などの構造材 | 内装材、家具材 |
心持ち材の価格
家を作る時、木材の値段はとても大事なことです。木材には色々な種類があり、その中でも「心持ち材」と「芯去材」と呼ばれるものがあります。心持ち材とは、木の真ん中の部分である「芯」を含んだ木材のことです。一方、芯去材は、その芯の部分を取り除いた木材を指します。一般的に、心持ち材は芯去材よりも値段が高くなります。
なぜ心持ち材の方が高いのでしょうか?それは、心持ち材の方が強度があり、質が良いからです。木の芯の部分は、木全体の強度を支える重要な役割を担っています。そのため、芯を含む心持ち材は、芯を取り除いた芯去材よりも頑丈なのです。また、木の芯は、木の成長過程でじっくりと時間をかけて形成された部分であり、木全体の栄養が詰まっているとも言えます。そのため、心持ち材は、芯去材に比べて、腐りにくく、虫にも強いという特徴があります。
家を作る際、木材の値段は気になるところですが、家の丈夫さを考えると、心持ち材を使う価値は十分にあります。確かに、初期費用は高くなりますが、心持ち材を使った家は長持ちしやすく、結果的に修理や手入れにかかる費用を抑えることにつながります。また、日本の高温多湿な気候を考えると、湿気や害虫に強い心持ち材は、家の寿命を延ばす上で大きな役割を果たします。
家づくりは大きな買い物です。予算も大切ですが、将来的なコストも考えて、どの木材を使うかをじっくり検討することが大切です。少し値が張っても、質の良い心持ち材を使うことで、安心して長く住める家を作ることができるでしょう。目先の費用にとらわれず、長い目で見て、本当に必要なものを見極めることが、家づくりにおいては重要です。
項目 | 心持ち材 | 芯去材 |
---|---|---|
特徴 | 木の芯を含む | 木の芯を取り除く |
価格 | 高価 | 安価 |
強度 | 高い | 低い |
品質 | 良い(腐りにくく、虫に強い) | 心持ち材より劣る |
メリット | 丈夫で長持ち、結果的に維持費を抑える | 初期費用が安い |
デメリット | 初期費用が高い | 耐久性が低い |
心持ち材の入手方法
心持ち材は、柱や梁などの構造材としては使われず、補助的な役割を果たす木材です。巾木や額縁、窓枠の下地などに用いられ、家造りにおいては細かい部分ながらも重要な役割を担っています。
心持ち材を入手するには、主に二つの方法があります。一つは、木材を専門に扱う業者から購入する方法です。木材店や製材所などがこれにあたり、豊富な種類と品質の心持ち材を取り揃えています。専門業者に相談すれば、家の用途や希望する寸法、予算に合わせて最適な心持ち材を選んでくれます。また、木材に関する知識も豊富なので、心持ち材の選び方や使い方についてもアドバイスをもらえます。
もう一つは、ホームセンターで購入する方法です。手軽に入手できるという利点がありますが、種類やサイズが限られている点がデメリットと言えるでしょう。一般的な用途であれば問題ありませんが、特殊なサイズや樹種が必要な場合は、専門業者に頼む方が確実です。
心持ち材は、一見地味な材料ですが、家造りにおいて重要な役割を果たしています。家の美観や耐久性を高めるためには、適切な心持ち材を選び、正しく施工することが大切です。そのためにも、木材に精通した専門業者に相談することをお勧めします。専門業者であれば、心持ち材の選定から加工、施工まで一貫して対応してくれるため、安心して家造りを進めることができます。信頼できる専門業者と協力することで、より良い家造りが実現するでしょう。
入手方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
木材専門業者 | 豊富な種類と品質、専門家のアドバイス、用途・寸法・予算に合わせた選定 | – |
ホームセンター | 手軽に入手可能 | 種類やサイズが限られている |
まとめ
家づくりにおいて、木材選びは家の寿命や住み心地を左右する重要な要素です。中でも「心持ち材」は、木の真ん中の部分である樹心を含む木材で、強度や耐久性に優れているため、構造材として高い評価を得ています。
心持ち材の最大の利点は、その強度です。樹心を含むことで繊維が密になり、曲がりにくく、割れにくい性質を持ちます。そのため、地震や台風などの自然災害に対する耐久性が高く、家を長持ちさせる上で重要な役割を果たします。また、乾燥によるそりやねじれも少ないため、施工後の変形や狂いが少なく、美しい仕上がりを長く保つことができます。
木材は乾燥すると収縮しますが、心持ち材は樹心部と外側の辺材部で収縮率が異なるため、内部に力が加わり、割れが生じる可能性があります。しかし、適切な乾燥方法を用いることで、割れのリスクを軽減できます。
価格面では、心持ち材は他の木材に比べてやや高価です。しかし、その高い耐久性により、メンテナンスの手間や費用を長期的に抑えることができます。そのため、初期費用は多少高くなりますが、長い目で見ると経済的と言えるでしょう。家を支える柱や梁などの主要構造部に心持ち材を使用することで、建物の強度を高め、安心で快適な住まいを実現できます。
家づくりを検討する際は、心持ち材のメリット・デメリットを理解し、予算や家の構造に合わせて適切な木材を選ぶことが大切です。専門家と相談しながら、理想の住まいを実現するために最適な選択をしましょう。心持ち材は、日本の気候風土にも適した木材であり、末永く安心して暮らせる家づくりに貢献します。
項目 | 内容 |
---|---|
強度・耐久性 | 樹心を含むため繊維が密で、曲がりにくく割れにくい。地震や台風などの自然災害に強い。乾燥によるそりやねじれも少ない。 |
価格 | 他の木材に比べて高価だが、耐久性が高いため長期的に見ると経済的。 |
乾燥 | 樹心部と辺材部の収縮率の違いにより割れが生じる可能性があるが、適切な乾燥方法で軽減可能。 |
メリット | 家の長持ち、美しい仕上がりの維持、メンテナンスの手間・費用削減、安心で快適な住まい |
デメリット | 価格が高い、乾燥に注意が必要 |
用途 | 柱や梁などの主要構造部 |