快適な水回りを実現する水栓選び

快適な水回りを実現する水栓選び

リフォームを知りたい

先生、「ツーバルブ式」の蛇口って、どんなものですか? 家造りの本でよく見るんですけど、よくわからないんです。

リフォーム研究家

ああ、ツーバルブ式ね。簡単に言うと、お湯と水を出すためのつまみが2つついている蛇口のことだよ。お湯のつまみをひねればお湯、水のつまみをひねれば水が出て、両方をひねると、混ぜて温度調節ができるんだ。

リフォームを知りたい

なるほど。じゃあ、片方のつまみだけでお湯と水を両方出すことはできないんですね?

リフォーム研究家

その通り。お湯と水を別々に調整するのがツーバルブ式の特徴だよ。最近は、レバーひとつで温度と水量を調節できるタイプもあるけれど、ツーバルブ式は昔からあって、構造が単純で水量が多いのが利点だね。

ツーバルブ式とは。

お家の修理や新築で出てくる『二つのつまみで水を出すタイプ』について説明します。二つのつまみで水を出すタイプとは、水道の蛇口のことで、お湯と水が一つ穴から出てきますが、つまみがお湯用と水用で二つに分かれています。お湯と水を混ぜるタイプの蛇口では、一番簡単な仕組みです。ちなみに、蛇口とは、水道管からお水を出したり止めたり、水の量を調節するものです。二つのつまみで水を出すタイプの温度調節は、お湯と水のつまみをそれぞれ回して行います。このタイプの蛇口は、水の勢いが強く、たくさんの水を出せるのが良いところです。ただ、温度の細かい調節は少し難しいです。二つのつまみで水を出すタイプの蛇口は、お湯と水を混ぜるタイプの蛇口なので、『混合栓』と呼ばれるものの一つです。混合栓には、二つのつまみを回すタイプと、一つのレバーで操作するタイプ、そして温度を設定できる『温度自動調節タイプ』があります。温度自動調節タイプは、ダイヤルが付いていて温度を設定でき、設定した温度のお湯を出し続けることができます。

水栓の種類

水栓の種類

住まいの水回りで大切な役割を担う水栓。心地よい暮らしのためには、水栓選びが重要です。水栓には様々な種類がありますが、大きく分けると混合水栓と単水栓の二種類があります。

混合水栓とは、お湯と水を混ぜてちょうど良い温度にして出す水栓のことです。キッチンや洗面所、浴室など、様々な場所で使われています。混合水栓には、つまみを回して水量や温度を調節するツーバルブ式や、レバー一本で水量や温度を調節できるシングルレバー式設定した温度のお湯を常に出し続けるサーモスタット式など、様々な種類があります。

一方、単水栓は水かお湯どちらか片方だけを出す水栓です。混合水栓のようにお湯と水を混ぜる機能はありません。主にトイレや庭などで使われています。

ツーバルブ式は、お湯と水のハンドルがそれぞれついているのが特徴です。ハンドルを回すことで水量とお湯の量を調節し、好みの温度に設定できます。昔から使われている馴染み深いタイプで、構造が単純なため修理がしやすいという利点があります。

シングルレバー式は、レバー一つで水量と温度を調節できるのが特徴です。レバーを上下に動かすと水量、左右に動かすと温度が変わります。操作が簡単で、片手でも操作できるため、小さなお子さんやお年寄りにも使いやすいというメリットがあります。

サーモスタット式は、あらかじめ設定した温度のお湯を出し続けることができます。温度変化が少なく、安全に使えるのが特徴です。小さなお子さんがいる家庭や、火傷の心配があるお年寄りのいる家庭におすすめです。

このように、水栓には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。設置場所や用途、使い勝手などを考慮して、自分に合った水栓を選ぶことが大切です。

水栓の種類

ツーバルブ式の仕組み

ツーバルブ式の仕組み

二つの持ち手を用いて湯水の量を調節する、混合水栓の中でも最も基本的な仕組みを持つものが、ツーバルブ式水栓です。一つの注ぎ口から出るお湯の温度は、湯水のそれぞれの持ち手を回すことで調節します。二つの持ち手はそれぞれ湯水に繋がっていて、互いに影響を受けずに湯水の量を別々に調整できるようになっています。このため、それぞれの持ち手の開閉具合を細かく調整することで、ちょうど良い温度のお湯を出すことができます。

このツーバルブ式水栓の大きな利点は、その単純な構造にあります。他の複雑な混合水栓と比べて、部品数が少なく、仕組みも単純なため、価格が抑えられている場合が多いです。また、構造が単純であるということは、修理や交換の際にも作業が容易であることを意味します。部品交換が必要になった場合でも、比較的簡単に交換作業を行うことができ、修理費用を抑えることにも繋がります。

一方で、お湯の温度調節には少しコツが必要です。二つの持ち手を同時に操作しながら好みの温度を探る必要があり、特に急いでいる時などには少し不便に感じるかもしれません。また、毎回持ち手を調整する必要があるため、お湯を出すたびに温度が変化する可能性もあります。さらに、こまめに調整しないと、湯水の無駄遣いに繋がる可能性もあるため、注意が必要です。とはいえ、構造が単純で壊れにくく修理しやすいという点は、大きなメリットと言えるでしょう。

項目 説明
特徴 二つの持ち手を用いて湯水の量を別々に調整することで、お湯の温度を調節する最も基本的な混合水栓。
メリット
  • 単純な構造のため、価格が抑えられている。
  • 修理や交換が容易で、修理費用も抑えられる。
  • 壊れにくい。
デメリット
  • 好みの温度を探るのにコツが必要。
  • お湯を出すたびに温度が変化する可能性がある。
  • 湯水の無駄遣いに繋がる可能性がある。

ツーバルブ式の利点

ツーバルブ式の利点

蛇口のハンドルが2つ付いている、いわゆる「ツーバルブ式」には、たくさんの良い点があります。まず第一に挙げられるのは、水の勢いがとても強いことです。ハンドルの開閉で直接水量を調節するため、水の流れを邪魔するものが少なく、勢いよく水が出ます。そのため、庭への水やりや家の掃除などでたくさんの水が必要な時に、とても便利です。また、構造が単純なので、他の種類の蛇口よりも値段が安いというのも嬉しい点です。部品が少ないので、万が一壊れてしまった場合でも修理が簡単で、費用も安く済むことが多いです。さらに、水とお湯を別々に調節できることもメリットです。お湯の温度を細かく調整できるので、好みの温度で水を使うことができます。熱いお湯と冷たい水を混ぜる方式の蛇口の場合、お湯の温度が不安定になりがちですが、ツーバルブ式はそれぞれのハンドルで水量を調整できるので、いつも安定した温度のお湯を使うことができます。このように、ツーバルブ式の蛇口は、水量の多さや価格の手頃さ、修理のしやすさ、温度の安定性など、様々な利点を持っています。特に、水圧が低い地域では、そのメリットがより顕著に感じられるでしょう。しかし、最近では節水タイプの蛇口が主流になりつつあります。ツーバルブ式は構造上、どうしても水が漏れやすいという欠点もあるため、こまめな点検と適切なメンテナンスが重要になります。

メリット デメリット
水の勢いが強い 水が漏れやすい
値段が安い こまめな点検と適切なメンテナンスが必要
修理が簡単で費用も安い
水とお湯を別々に調節できる
お湯の温度が安定している
水圧が低い地域に向いている

ツーバルブ式の課題

ツーバルブ式の課題

湯と水の二つの取っ手を持つ、昔ながらのツーバルブ式水栓。馴染み深いものですが、温度調節の難しさという困った点がいくつかあります。まず、お湯と水の量を別々に調整する必要があるため、丁度良い温度にするまで何度も取っ手をひねらなければならず、手間がかかります。朝など、急いでいる時には特に不便に感じるでしょう。また、小さなお子さんやご高齢の方が使う場合、温度の微調整が難しく、やけどや冷水の不快感といった危険も考えられます。

さらに、毎回温度を調整しなければならないという点も、ツーバルブ式水栓の課題です。お湯の温度が安定するまで、どうしても水とガスを無駄に流してしまいがちです。混合水栓のように、一度設定した温度で簡単にお湯を出せるわけではないため、水道光熱費の節約という面では不利と言えるでしょう。混合水栓の場合、設定温度を記憶できる機能が搭載されているものもあり、無駄な水やガスを減らし、環境にも家計にも優しい設計になっています。

使い慣れているという安心感があるツーバルブ式水栓ですが、温度調節の煩わしさや光熱費の面を考えると、最新の混合水栓への交換も検討してみる価値があるでしょう。快適な使い心地と経済性を両立した、様々なタイプの混合水栓が現在販売されています。家族構成や生活スタイルに合わせて、最適な水栓を選んで快適な水回りを実現しましょう。

項目 ツーバルブ式水栓 混合水栓
温度調節
  • お湯と水を別々に調整
  • 微調整が難しい
  • 毎回調整が必要
  • 一度設定した温度で簡単にお湯を出せる
  • 設定温度を記憶できる機能
使い勝手
  • 馴染み深い
  • 温度調節に手間
  • 子供・高齢者には危険
  • 快適な使い心地
経済性
  • 水とガスの無駄遣い
  • 水道光熱費の節約に不利
  • 無駄な水やガスを削減
  • 家計に優しい
  • 環境に優しい
安全性
  • やけどや冷水の不快感
  • 安全

他の混合水栓との比較

他の混合水栓との比較

台所の水回りや洗面所、お風呂場などで使う混合水栓には、大きく分けて三つの種類があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。まず、最近よく見かけるのが、一つのレバーで水量と温度を調節できるシングルレバー混合水栓です。レバーを上下に動かすことで水量を、左右に動かすことで温度を調整します。片手でも操作できるので、小さなお子さんからお年寄りまで、誰でも簡単に使うことができます。また、従来の蛇口のように、お湯と水のハンドルを別々に操作する必要がないため、スムーズに水温を設定できる点も魅力です。

次に、温度の安定性に優れたサーモスタット式混合水栓があります。この水栓には温度を一定に保つ仕組みが備わっており、設定した温度のお湯を出し続けることができます。そのため、外気温の変化や水道管内の水圧の変化に影響されず、常に快適な温度で水を使うことができます。特に、小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、やけどの防止につながるため、安全性が高いと言えるでしょう。

最後に、昔ながらの二つのハンドルで操作するツーバルブ混合水栓です。お湯と水のハンドルをそれぞれ回して、水量と温度を調整します。シングルレバー式やサーモスタット式に比べると、細かい温度調節がしやすいという長所があります。しかし、水温の調整に時間がかかる場合もあり、使い勝手は他の二つに劣ると言えるでしょう。また、構造がシンプルなため、価格が比較的安いというメリットもあります。

このように、混合水栓にはそれぞれに異なる特徴があります。費用や使い勝手、安全性などを考慮し、家族の暮らし方に合った水栓を選びましょう。

種類 特徴 メリット デメリット
シングルレバー混合水栓 一つのレバーで水量と温度を調節 片手操作、スムーズな温度調節、誰でも簡単に使用可能
サーモスタット式混合水栓 温度を一定に保つ 快適な温度、やけど防止、安全性が高い
ツーバルブ混合水栓 二つのハンドルで水量と温度を調節 細かい温度調節、価格が安い 温度調節に時間、使い勝手は劣る

まとめ

まとめ

水栓は、私たちが毎日使う、なくてはならない大切な設備です。洗面所や台所、お風呂場など、様々な場所で活躍し、清潔で快適な暮らしを支えています。今回は、水栓の種類とそれぞれの持ち味、そして選び方のポイントについて詳しくお話しします。

まず、昔ながらの「二つの取っ手」が付いた水栓、二つのバルブで湯と水の量を調節する混合栓です。この水栓は構造が分かりやすく、価格も比較的安いという利点があります。しかし、お湯と水の量の微調整が難しく、ちょうど良い温度に合わせるのには少し手間がかかることもあります。また、お湯の出しっぱなしを防ぐのが難しいため、無駄な光熱費がかかってしまう可能性も考えられます。

次に、最近よく見かけるようになったレバー一つで温度と水量を調節できる水栓、シングルレバー混合栓です。レバーを上下に動かすことで水量を、左右に動かすことで温度を調節できます。一つのレバーで簡単に操作できるので、温度調節に手間がかからず、小さなお子さんからお年寄りまで、誰でも使いやすいのが特徴です。また、二つのバルブ式に比べて、操作が素早く行えるため、無駄な光熱費の節約にも繋がります。

さらに、安全性を重視した水栓として、温度を一定に保つことができるサーモスタット式水栓があります。この水栓は、設定した温度のお湯を常に供給してくれるため、急な温度変化による火傷の心配がありません。特に、小さなお子さんや高齢者のいるご家庭では、安全性を確保する上で非常に心強い味方となります。初期費用は他の水栓と比べて高額になりますが、安全性と快適性の高さは魅力的です。

このように、水栓には様々な種類があり、それぞれに異なる特徴があります。水栓を選ぶ際には、家族構成や生活スタイル、そして予算をしっかりと考慮することが大切です。例えば、小さなお子さんのいるご家庭では、安全性を重視してサーモスタット式水栓を選ぶと良いでしょう。また、費用を抑えたい場合は、二つのバルブ式水栓も選択肢の一つです。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に最適な水栓を選ぶことで、より快適な水回りの空間を実現し、日々の暮らしの質を高めることができます。

種類 特徴 メリット デメリット おすすめ
二つの取っ手
(混合栓)
湯と水の量を二つのバルブで調節 構造が分かりやすい
価格が比較的安い
温度調節が難しい
お湯の出しっぱなしによる光熱費の無駄
費用を抑えたい場合
シングルレバー混合栓 レバー一つで温度と水量を調節 操作が簡単
温度調節が容易
光熱費の節約
サーモスタット式水栓 設定した温度のお湯を常に供給 火傷の心配がない
安全性の高さ
初期費用が高い 小さなお子さんや高齢者のいる家庭