芝生のある暮らし:種類と選び方
リフォームを知りたい
先生、家の庭に芝生を植えたいんですけど、種類がたくさんあってよくわからないんです。何か良い選び方ってありますか?
リフォーム研究家
そうですね。芝生は大きく分けて日本芝と西洋芝があり、それぞれに夏型と冬型があります。まず、一年を通して緑を楽しみたいか、それとも季節ごとの変化を楽しみたいかで選び方が変わってきますよ。
リフォームを知りたい
一年中緑がいいですね!後、手入れはあまり時間をかけられないです。
リフォーム研究家
でしたら、西洋芝の冬型がおすすめです。冬でも緑を保ち、成長もゆっくりなので、手入れの手間が比較的少なくて済みます。ただし、夏の暑さには弱いので、水やりはしっかり行う必要があります。
芝生とは。
家の改修や新築に関連して、『芝生』について説明します。芝生とは、シバと呼ばれる草を、見て楽しむため、休んだり遊んだりするため、運動するため、土が流れないようにするためなどに、植えて育てた場所のことです。大きく分けて日本の芝と西洋の芝があり、さらに、夏に強い種類と冬に強い種類があります。芝生の植え方には、隙間なく一面に植える方法、少し間隔をあけて植える方法、碁盤の目のように植える方法などがあります。
芝生の種類
一面に緑が広がる美しい芝生は、庭を持つ人なら誰もが憧れるものです。しかし、一口に芝生と言っても、実は様々な種類があり、それぞれに個性があります。大きく分けると、日本の風土に合った日本芝と、西洋から伝わってきた西洋芝の2種類があります。
日本芝は、高麗芝、野芝など、古くから日本で親しまれてきた芝の種類です。葉は薄くて柔らかく、素足で歩くと心地よい感触です。夏場は鮮やかな緑色に茂り、見ているだけで涼しさを感じさせてくれます。ただし、日本芝は冬になると枯れて茶色くなってしまう冬型芝です。冬の間は緑の絨毯を楽しむことはできませんが、春になると再び芽吹き、緑を取り戻します。お子様やペットが素足で遊ぶことが多いご家庭には、肌触りの良い日本芝がおすすめです。
一方、西洋芝は、ブルーグラス、ベントグラスなど、西洋から持ち込まれた芝の種類です。日本芝に比べて葉は厚く、丈夫で、踏みつけにも強いのが特徴です。公園や競技場など、多くの人が利用する場所に適しています。西洋芝には、冬でも緑を保つ冬型芝と、夏に強く冬に弱い夏型芝があります。冬型芝は、一年を通して緑の芝生を楽しみたい方におすすめです。夏型芝は、高温多湿の日本の夏にも耐えられるように改良された品種で、夏場に青々とした芝生を維持できます。スポーツを楽しみたい方や、一年中緑の芝生を眺めたい方は、西洋芝が適しています。
芝生を選ぶ際には、管理の手間も考慮することが重要です。日本芝は、西洋芝に比べて病害虫に強く、比較的管理が容易です。一方、西洋芝は、美しい緑を保つためには、こまめな芝刈りや施肥などの手入れが必要です。それぞれの芝の特徴を理解し、ご自身のライフスタイルや庭の環境、そして管理にかけられる時間などを考慮して、最適な芝の種類を選びましょう。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット | 向き不向き |
---|---|---|---|---|
日本芝 (高麗芝、野芝など) |
・葉は薄くて柔らかい ・冬型芝(冬は枯れる) |
・素足で歩くと心地よい ・夏は鮮やかな緑 ・病害虫に強く管理が容易 |
・冬は茶色くなる | ○:子どもやペットがいる家庭 |
西洋芝 (ブルーグラス、ベントグラスなど) |
・葉は厚く丈夫 ・冬型芝と夏型芝がある |
・踏みつけに強い ・冬でも緑を保つ品種がある ・一年中緑を楽しめる品種もある |
・こまめな手入れが必要 | ○:スポーツ、一年中緑を楽しみたい ×:管理に時間をかけられない |
芝生の選び方
緑豊かな美しい芝生は、庭を持つ人なら誰もが憧れるものです。しかし、芝生と一口に言っても、様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。芝生選びで失敗しないためには、見た目だけでなく、育てやすさや管理の手間なども考慮することが大切です。まず、日本の高温多湿な気候に適しているのは、日本芝です。耐暑性が高く、病害虫にも強いので、比較的簡単に育てることができます。特に、夏場は気温が高く、湿度も高い日が続くため、日本芝の強さが際立ちます。ただし、日本芝は日陰に弱いという弱点があります。日当たりの悪い場所に植えると、生育が悪くなり、まばらな芝生になってしまう可能性があります。一方、西洋芝は、日陰にも強い品種もあり、緑が濃く、美しい景観を作ることができます。しかし、高温多湿な環境には弱く、日本の夏を越すのが難しい場合があります。また、病害虫にも弱いため、こまめな管理が必要です。西洋芝を美しく保つためには、定期的な散水、施肥、芝刈りなど、手間をかける必要があります。土壌の状態も芝生の生育に大きく影響します。水はけが悪いと根腐れを起こしやすく、芝生が枯れてしまう原因になります。また、土壌の酸性度も重要です。日本芝は弱酸性を好みますが、西洋芝は酸性を嫌います。土壌の状態を適切に調整することで、芝生の生育を促進することができます。庭の広さや形状も芝生選びのポイントです。広い庭の場合、管理の手間が少ない日本芝がおすすめです。逆に、狭い庭や複雑な形状の庭の場合は、日本芝の方が管理しやすいでしょう。芝生を植える際には、初期費用だけでなく、維持管理にかかる費用も考慮する必要があります。芝の種類によって、肥料や農薬、散水にかかる費用が異なるため、事前に確認しておきましょう。美しい芝生を手に入れるためには、自分の庭の環境、管理できる時間、予算などを総合的に考えて、最適な芝を選ぶことが重要です。
項目 | 日本芝 | 西洋芝 |
---|---|---|
気候への適応 | 日本の高温多湿な気候に適している。耐暑性が高い。 | 高温多湿な環境に弱い。日本の夏を越すのが難しい場合も。 |
日当たり | 日陰に弱い。 | 日陰に強い品種もある。 |
病害虫 | 強い。 | 弱い。こまめな管理が必要。 |
景観 | – | 緑が濃く、美しい。 |
管理の手間 | 比較的簡単。 | 定期的な散水、施肥、芝刈りなど、手間がかかる。 |
土壌 | 弱酸性を好む。 | 酸性を嫌う。 |
庭の広さ | 広い庭におすすめ。 | 狭い庭、複雑な形状の庭に管理しやすい品種も。 |
費用 | – | – |
芝張り
緑の絨毯を敷き詰めたような美しい庭は、多くの人の憧れです。そんな夢を叶えるには、芝張りが欠かせません。芝張りの方法は主に三種類あります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の庭に最適な方法を選びましょう。最も一般的なのは「べた張り」です。これは、文字通り芝生を隙間なく敷き詰める方法です。隙間がないため、雑草が生えにくく、美しい仕上がりになるのが大きな利点です。まるで一枚のじゅうたんのように、均一で整った緑の空間を作り出せます。施工費用は他の方法に比べて高くなりますが、その分、美観と手入れのしやすさが両立できます。
次に「目地張り」をご紹介します。これは、芝生と芝生の間に少し隙間をあけて張る方法です。べた張りに比べて材料費を抑えられることがメリットですが、隙間から雑草が生えやすいというデメリットもあります。こまめな除草作業が必要になることを念頭に置いておきましょう。
最後にご紹介するのは「市松張り」です。これは、目地張りと同様に芝生の間に隙間をあける張り方ですが、レンガを敷き詰めるように、互い違いに配置していくのが特徴です。他の二つの方法に比べてデザイン性が高く、個性的な庭を演出できます。和風庭園やイングリッシュガーデンなど、テーマに合わせた芝生の配置で、庭全体をより魅力的に彩ることができます。
どの方法を選んだとしても、芝張りを始める前に、地面を平らに整地することが重要です。凸凹があると、仕上がりが悪くなるだけでなく、芝生の生育にも影響します。また、水はけが悪いと根腐れの原因になりますので、排水溝の設置も検討しましょう。芝張りに最適な時期は春か秋です。夏の暑さや冬の寒さは、芝生の生育に悪影響を与える可能性があります。
張り方 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
べた張り | 芝生を隙間なく敷き詰める | 雑草が生えにくい、美しい仕上がり、均一で整った緑の空間 | 施工費用が高い |
目地張り | 芝生と芝生の間に少し隙間をあけて張る | 材料費を抑えられる | 隙間から雑草が生えやすい |
市松張り | 目地張りと同様に隙間をあけるが、互い違いに配置する | デザイン性が高い、個性的な庭を演出できる | – |
- 芝張り前に地面を平らに整地する
- 排水溝の設置も検討する
- 芝張りの時期は春か秋
芝生の維持管理
緑鮮やかな美しい芝生は、まるで天然の絨毯のようです。しかし、その美しさを保つには、相応の努力と定期的なお手入れが必要不可欠です。まるで生き物のように、芝生も季節の変化に合わせて様々なケアを必要とします。
まず、芝刈りは芝生の健康を維持するための基本作業です。芝の伸び具合を見ながら、こまめに刈り込むことで、均一で美しい景観を保つことができます。芝の種類や生育状況、季節によって適切な刈り込みの頻度は異なりますが、一般的には月に一、二回程度が目安です。
次に、肥料やりは芝生に栄養を与える大切な作業です。肥料は、人間の食事と同じように、芝生の生育に欠かせない栄養素を供給します。特に春と秋は、芝生の成長が活発になる時期なので、適切な肥料を施すことで、より健康で美しい芝生を育てることができます。
そして、水やりは芝生の生命線です。土の乾燥具合を見ながら、適切な量の水を供給することが重要です。水やりが不足すると芝生が枯れてしまう原因になりますし、逆に過剰な水やりは根腐れの原因となるので、注意が必要です。天候や気温に合わせて、一週間に一、二回程度を目安に、土の状態を確認しながら水やりを行いましょう。
さらに、エアレーションとサッチングは、芝生の生育環境を改善するための重要な作業です。エアレーションは、専用の道具を使って土に穴を開けることで、土壌の通気性を良くし、水はけを改善する効果があります。サッチングは、芝生の表面に堆積した枯れ草や根を取り除く作業で、これを行うことで、新しい芝生の芽立ちを促進し、病気の発生を予防することができます。これらの作業は、芝生を健やかに保つために、定期的に行うことが推奨されます。
これらの作業を適切な時期に行うことで、一年を通して青々とした美しい芝生を楽しむことができます。一見手間がかかるように思えますが、丹精込めて育てた芝生がもたらす喜びは、何物にも代えがたいものです。
作業 | 目的 | 頻度 | 備考 |
---|---|---|---|
芝刈り | 芝生の健康維持、均一で美しい景観 | 月1~2回程度 | 芝の種類や生育状況、季節によって異なる |
肥料やり | 芝生への栄養供給 | 特に春と秋 | 成長期に合わせて適切な肥料 |
水やり | 芝生の水分補給 | 週1~2回程度 | 土の乾燥具合、天候・気温に合わせる。過剰供給は根腐れの原因。 |
エアレーション | 土壌の通気性向上、水はけ改善 | 定期的に | 専用の道具を使用 |
サッチング | 枯れ草・根の除去、新芽促進、病気予防 | 定期的に | 芝生の表面の堆積物除去 |
芝生と庭のデザイン
庭づくりにおいて、芝生は重要な役割を果たします。緑の絨毯のように広がる芝生は、庭に安らぎと開放感をもたらすだけでなく、他の庭の要素を引き立てる効果もあります。
まず、芝生の配置について考えてみましょう。庭の中央に広々と芝生を敷き詰めれば、視界が広がり、実際の面積以上に庭を広く感じさせることができます。特に、限られたスペースの庭では、この効果は絶大です。また、芝生の緑は、周囲の花壇や樹木の色彩を引き立て、より鮮やかに見せる効果も期待できます。
次に、芝生と他の庭の要素との組み合わせについてです。例えば、色とりどりの花で彩られた花壇の周りを芝生で囲めば、花壇がより一層際立ち、華やかな印象になります。また、シンボルツリーなどの樹木の足元を芝生で覆うことで、緑のグラデーションが生まれ、自然で落ち着いた雰囲気を演出できます。
芝生の中に園路を設けることも、庭の景観を豊かにする一つの方法です。自然石を敷き詰めた園路は、落ち着いた雰囲気を演出し、レンガを敷き詰めた園路は、温かみのある雰囲気を演出します。木材を用いた園路は、ナチュラルな雰囲気を演出するだけでなく、歩行時の足への負担も軽減してくれます。素材によって印象が大きく変わるので、庭全体の雰囲気に合う素材を選びましょう。
さらに、夜間も庭を楽しむためには、照明の設置が効果的です。芝生の中に埋め込むタイプの照明や、園路沿いに設置するタイプの照明など、様々な種類があります。柔らかな光で庭全体を照らせば、幻想的な雰囲気を演出することができます。また、樹木や花壇をスポットライトで照らすことで、昼間とは異なる表情を楽しむことができます。
このように、芝生を効果的に活用することで、様々なデザインの庭を作り出すことができます。自分らしい工夫を凝らして、家族や友人と楽しめる素敵な庭を作り上げてください。
項目 | 効果 | 種類・素材 |
---|---|---|
芝生の配置 | 開放感、庭を広く見せる、他の要素を引き立てる | 中央に広々と、花壇や樹木の周囲 |
芝生と他の要素の組み合わせ | 花壇を際立たせる、緑のグラデーション、自然で落ち着いた雰囲気 | 花壇の周囲、樹木の足元 |
園路 | 景観を豊かにする | 自然石(落ち着いた雰囲気)、レンガ(温かみのある雰囲気)、木材(ナチュラルな雰囲気、足への負担軽減) |
照明 | 夜間も庭を楽しめる、幻想的な雰囲気、昼間とは異なる表情 | 埋め込みタイプ、園路沿い設置タイプ、スポットライト |