違い棚:和の趣を添える

違い棚:和の趣を添える

リフォームを知りたい

先生、『違い棚』って、リフォームでよく聞く言葉だと思うんですが、家造りでも使う言葉なんですか?

リフォーム研究家

そうだね。リフォームでも家造りでも使う言葉だよ。どちらも、床の間の脇に作る飾り棚のことを指しているんだ。ただ、リフォームの場合は、既存の家に手を加えるわけだから、新しく作る家造りとは少し状況が違うね。

リフォームを知りたい

どういう風に違うんですか?

リフォーム研究家

家造りの場合は、家の設計段階から違い棚の位置や大きさを自由に決められる。でも、リフォームの場合は、既存の家の構造に合わせて、違い棚の設置場所や大きさを調整する必要があることが多いんだよ。例えば、壁の位置や柱の位置によって、設置できる棚板の数が変わってくる場合もあるからね。

違い棚とは。

「家の改修」と「家を建てること」で使われる言葉「違い棚」について説明します。違い棚とは、床の間の脇にある飾り棚のことです。書院造りという、床の間を中心とした和風建築の様式でよく見られる基本的な形の一つです。違い棚は、天袋(天井近くの棚)と地袋(床に近い棚)の間に設置されます。棚と棚の間は、海老束という曲がった木材で支えられています。棚板の先端には、筆返しが付いていることが多いです。筆返しとは、棚板の端に少しだけ上に曲がった部分のことで、物が落ちにくいように工夫されています。

違い棚とは

違い棚とは

違い棚とは、日本の伝統的な住まいに見られる、床の間の脇に設けられた飾り棚のことです。床の間は、書院造という格式高い和室の建築様式において中心的な場所であり、違い棚は床の間の一部として、掛け軸や書、花器といった美術品を飾るために用いられます。

違い棚の大きな特徴は、高さが異なる複数の棚板が段々に組み合わされていることです。名前の通り、棚板の高さに「違い」があることで、飾る物の大きさに合わせて置き場所を調整できます。例えば、小さな香炉は低い段に、大きな花瓶は高い段に飾るなど、空間を有効に活用できます。また、この段差は、空間に奥行きとリズム感を与え、視覚的な変化を生み出します。平坦な棚では表現できない、立体的な美しさを演出できることが、違い棚の魅力の一つです。

違い棚は、物を置くための家具というだけでなく、和室の雰囲気を高め、洗練された空間を作る上で重要な役割を果たします。床の間と調和しながら、飾られた美術品を引き立て、静かで落ち着いた空間を演出します。素材には、天然の木材が用いられ、木目や色合いも部屋の雰囲気に合わせることが多いです。古くから受け継がれてきた日本の伝統的な技術と美意識が、この小さな棚に凝縮されていると言えるでしょう。違い棚があることで、四季の移ろいや自然の美しさを室内に取り込み、より豊かな生活空間を創り出すことができます。

項目 説明
設置場所 床の間の脇
形状 高さが異なる複数の棚板が段々に組み合わされている
機能 掛け軸、書、花器といった美術品を飾る。空間を有効活用。
特徴 立体的な美しさ。洗練された空間を作る。静かで落ち着いた空間を演出。四季の移ろいや自然の美しさを室内に取り込む。
素材 天然木材

違い棚の構造

違い棚の構造

違い棚は、和室において床の間の横に設けられる、飾り棚です。床の間の上部にある天袋と、下部にある地袋の間の空間に設置されることが多く、限られた空間を有効に使いながら、調和のとれた美しさを生み出します。

違い棚の構造は、まず棚板が基本となります。棚板は、奥行きや高さの異なる複数の板で構成され、段差によって立体感を演出します。この段差があることで、様々な大きさの置物や掛け軸などをバランス良く飾ることが可能になります。そして、この棚板を支えるのが海老束と呼ばれる部材です。海老束は、その名の通り、海老の尾のように湾曲した形状をしています。この曲線美が、違い棚全体に優雅な雰囲気を添えています。木材を削り出して作られる海老束は、職人の技術が光る部分であり、違い棚の重要な装飾要素となっています。

さらに、棚板の先端部分には、筆返しと呼ばれる小さな部材が付いていることがあります。筆返しは、棚板の手前に少しだけ突き出した形状をしており、飾ってある書画や掛け軸などが落下するのを防ぐ役割を果たします。小さな部材ながらも、実用性と装飾性を兼ね備えている点が特徴です。

このように、違い棚は、棚板、海老束、筆返しといった様々な部材が組み合わさって構成されています。それぞれの部材が持つ機能と美しさが調和することで、床の間全体の格調を高め、和室に落ち着いた雰囲気をもたらしてくれるのです。素材には、檜や杉などの木材が用いられ、木の温もりと風合いが、空間に安らぎを与えます。違い棚は、日本の伝統的な建築様式における、美意識と機能性を兼ね備えた優れた造作と言えるでしょう。

部材 説明 機能・特徴
棚板 奥行きや高さの異なる複数の板で構成 段差による立体感、様々な大きさの物を飾れる
海老束 海老の尾のように湾曲した形状の部材、棚板を支える 曲線美、重要な装飾要素、職人の技術
筆返し 棚板の先端部分に付いている小さな部材 書画や掛け軸の落下防止、実用性と装飾性
素材 檜や杉などの木材 木の温もりと風合い、安らぎ

違い棚の種類

違い棚の種類

違い棚とは、棚板の高さを変えて段々に作った棚のことで、床の間や書院などに飾られることが多いです。その種類は、棚板の段数や形状、装飾などによって実に様々です。

まず棚板の段数に着目すると、二段の棚板を持つ二段違い棚、三段の棚板を持つ三段違い棚などがあります。二段違い棚は比較的小さな空間に設置されることが多く、簡素で落ち着いた雰囲気を演出します。一方、三段違い棚はより多くのものを飾ることができ、華やかさを演出します。

棚板の形状も多様です。棚板が階段状に配置された階段違い棚は、高低差を活かして立体的にものを飾ることができ、空間に奥行きを与えます。棚板を互い違いに配置した違い棚は、それぞれの段に異なる高さのものを飾ることができ、変化に富んだ印象を与えます。また、棚板がすべて同じ大きさで、段差のみが異なるものもあります。

装飾にも様々な種類があります。棚板や海老束(棚板を支える柱)に彫刻が施されたもの、蒔絵で装飾されたものなどがあり、これらは工芸品としての価値も高く、空間に高級感を漂わせます。

違い棚を選ぶ際には設置場所の広さや雰囲気飾りたいものの大きさや種類などを考慮することが大切です。例えば、床の間に設置する場合には、掛軸や花瓶など、和の雰囲気に合うものを飾ることを想定して選びます。また、書院に設置する場合には、書物や茶道具などを飾ることを想定して選びます。このように、設置場所の用途や目的に合わせて最適な違い棚を選ぶことで、より洗練された空間を演出することができます。

項目 種類 特徴 設置場所 飾るもの
段数 二段違い棚 簡素で落ち着いた雰囲気、比較的小さな空間 床の間、書院など 掛軸、花瓶、書物、茶道具など
三段違い棚 多くのものを飾ることができ、華やか
形状 階段違い棚 高低差を活かした立体的な飾り方、空間に奥行き
互い違い棚 それぞれの段に異なる高さのものを飾り、変化に富んだ印象
段差のみ異なる棚 すべての棚板が同じ大きさ
装飾 彫刻、蒔絵 工芸品としての価値、空間に高級感

違い棚の活用方法

違い棚の活用方法

違い棚は、その名の通り、棚板の高さが異なることで生まれる変化に富んだ空間が魅力の飾り棚です。床の間などに設置されることが多く、古くから日本の住まいにおいて美術品や季節の飾り物を引き立てる役割を担ってきました。

違い棚の活用方法としてまず挙げられるのは、書や掛け軸、花器といった美術品の展示です。高低差のある棚板を活かすことで、それぞれの作品に適切な空間を与え、より美しく見せることができます。例えば、大きな掛け軸は高い位置に、小さな花器は低い位置に配置することで、バランスの良い展示が実現できます。また、奥行きのある棚は、立体感を演出するのにも役立ちます。

季節感を演出するために、雛人形や五月人形、七夕飾りといった季節の行事に関する飾り物を置くのも良いでしょう。春には桜の枝、夏には風鈴、秋には紅葉、冬には雪だるまなど、季節ごとの風情を表現することで、和室に彩りを添えることができます。これにより、自然の移ろいを感じながら、日本の伝統的な美意識を味わうことができます。

さらに、違い棚は自分らしい空間を創り出すためにも活用できます。旅行で集めた置物や趣味で作った小物を飾ることで、個性を表現し、愛着のある空間を演出できます。写真立てや思い出の品を飾るのも良いでしょう。自分にとって大切なものを飾ることで、心安らぐ空間を作り出すことができます。

このように、違い棚は単なる飾り棚ではなく、日本の伝統文化と暮らしの知恵が凝縮された存在です。その奥深い魅力を理解し、様々なものを飾ることで、より豊かな暮らしを楽しむことができるでしょう。

違い棚の活用方法 詳細
美術品の展示 書、掛け軸、花器などの美術品を、高低差のある棚板に配置することで、それぞれの作品を引き立て、バランスの良い展示を実現。奥行きのある棚は立体感を演出。
季節感の演出 雛人形、五月人形、七夕飾りなどの季節の飾り物を置くことで、和室に彩りを添え、日本の伝統的な美意識を味わう。季節ごとの風情を表現するアイテム(桜の枝、風鈴、紅葉、雪だるまなど)も活用。
自分らしい空間の創造 旅行で集めた置物、趣味で作った小物、写真立て、思い出の品などを飾ることで、個性を表現し、愛着のある空間を演出。

違い棚のある暮らし

違い棚のある暮らし

違い棚のある暮らしは、心にゆとりと安らぎを与えてくれます。日々時間に追われる慌ただしい生活の中で、ふと目を向けた違い棚に飾られたお気に入りの品々に心が和み、穏やかな気持ちを取り戻せるでしょう。季節の移ろいを感じながら、花器やお軸、置物などを飾り、変化を楽しむのも違い棚の醍醐味です。春は桜の枝、夏は涼しげな風鈴、秋は紅葉した枝もの、冬は椿の花など、自然の素材を取り入れることで、室内にいながらにして季節の風情を感じることができます。

また、違い棚は日本の伝統的な美意識を体現する存在でもあります。簡素ながらも洗練された造形は、静寂の中に凛とした美しさを放ち、空間全体に上品さと落ち着きを添えます。和室だけでなく、現代的なリビングやダイニングにも違和感なく調和し、空間に奥行きと格調を与えてくれるでしょう。素材にもこだわりたいものです。古来から日本で愛用されてきた檜や杉などの木材は、自然の温もりと心地よい香りを持ち、暮らしに安らぎをもたらしてくれます。

違い棚の段差を利用して、大小さまざまな物をバランスよく配置することで、空間にリズムが生まれ、視覚的な面白さも演出できます。例えば、一番上に掛け軸、二段目に盆栽、三段目に小さな置物を配置するなど、高低差を活かした飾り付けは、空間に奥行きと変化をもたらします。また、照明を工夫することで、違い棚の美しさをさらに引き立てることができます。間接照明を用いて柔らかな光を当てれば、落ち着いた雰囲気を演出できますし、スポットライトで特定の物を照らし出すことで、より dramatic な効果を生み出すことも可能です。

違い棚を取り入れることで、日本の伝統文化に触れ、より豊かな暮らしを創造してみませんか。日々の暮らしに彩りを添え、心豊かな時間を過ごせるはずです。

違い棚のある暮らしの効果 具体的な表現
心にゆとりと安らぎ お気に入りの品々に心が和み、穏やかな気持ちを取り戻せる
季節感の演出 季節の移ろいを感じながら、花器やお軸、置物などを飾り、変化を楽しむ
例:春は桜、夏は風鈴、秋は紅葉、冬は椿
伝統美の表現 簡素ながらも洗練された造形、静寂の中に凛とした美しさ
和室だけでなく、現代的な空間にも調和
素材の温もり 檜や杉などの木材は、自然の温もりと心地よい香り
空間の演出 大小さまざまな物をバランスよく配置
段差を利用した高低差のある飾り付け
照明を工夫