靴摺り

記事数:(1)

建材

靴摺り:快適な動線を作る工夫

家屋の出入り口となる開き戸には、床との間に段差が生じていることがよくあります。この段差は敷居と呼ばれる部材によって作られ、外部からの埃や虫の侵入を防ぐ役割を担っています。しかし、この段差は一方で、つまずきの原因となることもあります。そこで、安全性を高めるために工夫されたのが「靴摺り」です。 靴摺りとは、開き戸の下部、敷居の部分を斜めに削り、床との段差を緩やかにすることを指します。敷居の高さは床から1寸半(約4.5cm)程度あることが多いのですが、靴摺りを施すことで、この段差によるつまずきを防止し、スムーズな歩行を助けます。特に、高齢者や小さなお子様がいる家庭では、安全対策として非常に有効です。 靴摺りの効果は、つまずき防止だけにとどまりません。扉の開閉を滑らかにする効果も期待できます。敷居と扉が擦れ合うことで、開閉時に引っかかりを感じることがありますが、靴摺りを施すことで、この摩擦を軽減し、扉の動きを滑らかにします。結果として、開閉時の負担が減り、扉自体の耐久性向上にも繋がります。 靴摺りは、古くから日本の家屋で取り入れられてきた知恵です。一見小さな工夫ですが、暮らしの安全と快適さを大きく向上させる効果があります。敷居の高さや形状、扉の種類に合わせて適切に施工することで、その効果を最大限に発揮することができます。