記事数:(2)

部品

左官職人の必需品:鏝板

壁や床を塗る左官職人にとって、鏝板はなくてはならない道具です。塗る材料をのせておく板のことで、大きさはおよそ30センチメートル四方です。持ち運びしやすいように柄が付いているのが特徴です。この板は「鷹」とも呼ばれています。ちょうど鷹が獲物を掴んでいる様子に似ていることから、この名前が付けられました。西洋では、鷹匠が鷹狩りで使っていた盾を転用したのが始まりという話もあります。 鏝板の使い道は、塗る材料を乗せておくだけではありません。左官職人は、この鏝板の上で材料を混ぜ合わせ、ちょうど良い具合の硬さに調整します。コテを使って壁や床に塗る際にも、鏝板の上に材料を少しずつ取りながら作業を進めます。つまり、鏝板は材料を保管しておく場所であると同時に、作業場としての役割も担っていると言えるでしょう。 鏝板の材質は、一般的には木製です。塗料を混ぜたり、コテで材料を削り取ったりする際に、金属製の板だと傷が付いたり音がうるさかったりするからです。また、木の板は適度な重さがあり、安定して材料を混ぜることができます。最近では、軽量で扱いやすい樹脂製の鏝板も登場しています。しかし、木の板は長年の使用に耐える丈夫さがあり、使い込むほどに手に馴染むという利点もあります。 このように、鏝板は左官職人にとって単なる道具ではなく、まるで相棒のような存在です。熟練した職人は、鏝板の使い方一つで仕上がりの美しさを大きく変えることができます。鏝板を自在に操り、壁や床に模様を付ける職人技は、まさに芸術と言えるでしょう。鏝板は、日本の伝統的な左官技術を支える、大切な道具の一つなのです。
工法

鏝仕上げ:左官職人の技

鏝仕上げとは、左官職人が鏝を使って壁や床の表面を仕上げる技法のことです。鏝は金属やプラスチックでできた板状の道具で、職人はこれを巧みに使いこなし、モルタルやプラスターなどを塗り広げ、平らにならしたり、模様をつけたりします。この作業は、見た目を美しく整えるだけでなく、建物の耐久性を高めるという大切な役割も担っています。 鏝仕上げは、古くから受け継がれてきた伝統的な技術です。現代の建物でも、その技術は欠かせないものとなっています。左官職人は長年の経験と技術を活かし、様々な種類の鏝仕上げを施します。それぞれの仕上げ方によって独特の風合いが生まれ、建物の外観や内装の雰囲気を大きく左右します。例えば、大津壁は、平滑で上品な仕上がりになるため、和室や玄関などによく用いられます。一方、土壁は、素朴で温かみのある風合いが特徴で、和風の住宅や店舗などで人気があります。また、漆喰は、耐火性や調湿性に優れているため、古くから城郭や蔵などに用いられてきました。現代でも、その機能性と美しさから、様々な建物で使用されています。 鏝の種類も豊富で、それぞれ用途や仕上がりが異なります。例えば、木鏝は、モルタルを塗り広げる際に使用され、金属鏝は、表面を平滑に仕上げる際に使用されます。また、模様をつけるための専用の鏝もあり、職人はこれらの鏝を使い分け、様々な模様を作り出します。このように、鏝仕上げは、建物の美しさや耐久性を高めるだけでなく、職人の技術と感性が光る、日本の伝統的な技法と言えるでしょう。建物の用途や雰囲気に合わせて、最適な鏝仕上げが選ばれ、左官職人によって丁寧に仕上げられます。まさに、鏝仕上げは、建物に命を吹き込む、大切な作業と言えるでしょう。