軸組

記事数:(16)

構造

家の骨組み:軸組工法を理解する

家は人が暮らす大切な場所であり、安全で快適な生活を守るためには、家の構造を理解することが欠かせません。その中でも、建物の骨組みである「軸組」は、家の強度や安定性を左右する重要な要素です。 軸組とは、土台、柱、梁、桁、筋交いなどの部材を組み合わせて建物の骨格を形成する工法です。木造住宅や鉄骨造住宅で広く使われています。 軸組は、ちょうど人間の骨格のように家を支え、地震や風などの外からの力から家を守っています。この軸組がしっかりとしているかどうかで、家の耐久性や耐震性が大きく変わってきます。 具体的に、土台は建物の基礎の上に設置され、柱を支える役割を担います。柱は建物の垂直方向の荷重を支え、梁と桁は水平方向の荷重を支えます。梁は短い距離、桁は長い距離の荷重を支えるという違いがあります。筋交いは斜めに配置され、建物の横揺れを防ぎ、強度を高める役割を果たします。 これらの部材が組み合わさることで、強固な軸組が完成し、家は安定して建っていられるのです。軸組工法は、古くから日本で用いられてきた伝統的な工法で、木の持つしなやかさを活かし、地震の揺れを吸収する効果も期待できます。 しかし、木材の乾燥具合や接合部の強度など、施工の質によって家の耐久性は大きく左右されます。そのため、信頼できる施工業者を選ぶことが大切です。家を建てる際やリフォームする際には、軸組についてよく理解し、安心して暮らせる家づくりを目指しましょう。
構造

家の骨組み:仕口の重要性

仕口とは、日本の伝統的な木造建築において、木材と木材を繋ぎ合わせる技術のことです。釘や金物といった金属を使わずに、木材を削ったり、組み合わせたりすることで、強固な構造を作り上げます。まさに家の骨組みを支える重要な部分であり、建物の強度や耐久性を左右すると言っても過言ではありません。 仕口には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。例えば、「追掛け大栓継ぎ」は、横架材と横架材を繋ぐ際に用いられる仕口で、木材の端部に穴を開け、そこに大栓と呼ばれる木片を差し込んで固定します。この仕口は、木材同士の接触面積が広く、大きな荷重にも耐えることができます。また、「渡りあご」は、梁と柱を繋ぐ際に用いられる仕口で、柱に切り込みを入れ、そこに梁の先端を差し込むようにして固定します。この仕口は、簡素な構造でありながら、高い強度を保つことができます。 このように、異なる形状の木材を組み合わせることで、様々な接合方法が生まれます。その精巧な技術は、まるでパズルを組み立てるような緻密さを持ち、熟練の大工の技と経験が光る芸術的な側面も持ち合わせています。仕口は単なる接合技術ではなく、日本の木造建築の美しさや強さを支える重要な要素となっています。古くから受け継がれてきたこの技術は、地震や風雨といった自然災害から家屋を守り、日本の風土に適した建築様式を築き上げてきたのです。現代建築においても、その優れた技術は高く評価され、伝統的な建築物だけでなく、現代的な住宅にも取り入れられています。先人の知恵と技術が凝縮された仕口は、日本の建築文化を語る上で欠かせない存在と言えるでしょう。
構造

家を守る大切な梁:妻梁

家は、柱や梁といった様々な部材が組み合わさってできています。その中で、屋根を支える重要な役割を果たしているのが梁です。梁には様々な種類がありますが、今回はその中でも「妻梁」について詳しく説明します。 妻梁とは、切り妻屋根の両端に水平に渡される構造材のことです。切り妻屋根とは、屋根の面が正面と背面の二面だけで構成されている、最もシンプルな形状の屋根です。この屋根の両端、つまり三角形の妻の部分に配置されることから、「妻梁」と呼ばれています。妻梁は、屋根の重さを直接支えるだけでなく、強風や地震などの外力から家を守る役割も担っています。妻梁がないと、屋根が不安定になり、家全体の強度が弱くなってしまうため、非常に重要な部材と言えるでしょう。 妻梁は、軒桁と呼ばれる部材としっかりと繋がることで、屋根の荷重を柱へと伝達します。軒桁とは、屋根の軒先を支える水平材のことです。妻梁と軒桁がしっかりと接続されていることで、屋根全体が安定し、家全体の構造を支えることができるのです。接続には、仕口や継手と呼ばれる伝統的な木組みの技法や、金物を使った方法など、様々な種類があります。 妻梁の大きさや断面形状は、屋根の形状や家の大きさ、そして屋根材の重さなどによって異なります。大きな家や重い屋根材を使用する場合は、より太くて頑丈な妻梁が必要となります。また、地域によっては雪の重さに耐えられるよう、さらに強度を高める必要がある場合もあります。適切な設計と施工が、家の耐久性を左右する重要な要素となるため、専門家による綿密な計算と施工が不可欠です。近年では、木材だけでなく、鉄骨やコンクリートを使った妻梁も用いられるようになってきています。それぞれの材料の特性を理解し、家の構造やデザインに合わせて最適な材料を選ぶことが大切です。
工法

木工事:家の骨組みを学ぶ

木工事とは、その名の通り、木材を用いた建築工事のことを指します。家造りにおいては、木材を加工し、家の骨組みを造る非常に重要な工程です。家の土台となる骨組みを作るため、家の強度や耐久性を左右する重要な役割を担っています。まさに、家造りの要となる工事と言えるでしょう。 木工事の内容は多岐に渡ります。まず、家の骨格となる柱や梁を組み上げて家の骨組みを形成する軸組工事があります。これは、家の構造の安定性を確保する上で最も重要な部分です。次に、床の下地を作る床組工事があります。床組工事は、床の強度や安定性を高めるだけでなく、断熱性や遮音性を向上させる役割も担っています。さらに、屋根を支える小屋組工事も木工事の重要な要素です。屋根の形状や勾配に合わせて木材を加工し、雨風から家を守る強固な屋根構造を作り上げます。 これらの構造に関わる工事以外にも、建具の取り付けや収納棚の設置などの造作工事も木工事の範疇です。住まいの快適性や機能性を高めるためには、こうした細かな部分への配慮も欠かせません。例えば、窓枠やドアなどの建具は、家の外観の印象を左右するだけでなく、断熱性や気密性にも影響を与えます。また、収納棚や造り付け家具は、住空間を有効活用するための重要な要素です。 木工事は、熟練した職人の技術と経験が不可欠です。木材の特性を見極め、適切な加工を行い、正確に組み立てることで、初めて強固で美しい家が完成します。長年の経験で培われた知識と技術は、家の寿命を左右すると言っても過言ではありません。だからこそ、信頼できる技術を持つ職人に依頼することが大切です。木工事は、単に木材を組み立てるだけでなく、そこに住む人々の安全と快適な暮らしを支える、家造りの根幹を成す重要な工程なのです。
構造

大黒柱:家の象徴とその重要性

「大黒柱」とは、日本の伝統的な木造家屋において、建物を支える中心となる重要な柱のことです。読んで字のごとく、家にとって大黒様のように大切な存在であり、家の構造上、最も重要な役割を担っています。まさに家の背骨と言えるでしょう。 家を建てる際、まず最初に大黒柱を立て、そこから他の柱や梁を組み上げていきます。このことから、大黒柱は家の土台となり、建物の安定性を確保する上で欠かせない要素であることが分かります。家を支えるという重要な役割を担う大黒柱は、地震や台風などの自然災害時にも、家を守るという重要な役割を果たします。 大黒柱の強度や配置によって、家全体の耐久性が大きく左右されます。そのため、古来より大黒柱選びは家造りの重要な工程とされてきました。樹齢を重ねた太く、真っ直ぐに伸びた木材が選ばれ、木材の種類も強度や耐久性を考慮して厳選されます。例えば、檜や欅などの木材は、その強度と美しさから大黒柱としてよく用いられてきました。 現代の建築技術が発達した現在でも、大黒柱の役割は変わらず重要です。鉄筋コンクリート造や鉄骨造の住宅が増えてきましたが、木造住宅においては、大黒柱が家の安全性を確保する上で欠かせない存在であり続けています。プレカット工法や集成材の技術が進歩した現代でも、大黒柱は家の象徴として、家族の安心と安全を守り、末永く家を支え続ける重要な役割を担っています。 しっかりと選び抜かれた大黒柱は、家全体の強度を高め、家族を守ってくれるだけでなく、家の風格や美観を高める効果もあります。木の温もりを感じられる大黒柱のある家は、住む人に安心感と安らぎを与えてくれるでしょう。
構造

構造材:家の骨組み

家は、人間で例えると骨組みが家の構造材に当たります。構造材は、柱や梁、土台など、家の主要な部分を構成する木材で、家の骨格を支える重要な役割を担っています。しっかりとした構造材がない家は、地震や台風などの災害時に倒壊する危険性が高まります。そのため、構造材には高い強度と耐久性が求められます。 家の構造材として使われる木材は、主に針葉樹です。針葉樹は広葉樹に比べて強度が高く、まっすぐな形状で加工しやすいという特徴があります。代表的な樹種としては、日本の風土に適応し、古くから住宅の構造材として利用されてきたスギ、ヒノキ、マツなどが挙げられます。特にヒノキは、耐久性、耐水性、防虫性に優れており、高級な構造材として人気です。一方、スギはヒノキに比べて価格が手頃で、入手しやすいというメリットがあります。マツは強度が高く、粘りがあるため、梁や桁などの重要な部分に使われることが多いです。 構造材を選ぶ際には、樹種だけでなく、乾燥状態や品質にも注意が必要です。乾燥が不十分な木材は強度が低下したり、時間が経つにつれて変形したり、腐朽しやすくなるといった問題が発生する可能性があります。また、節や割れなどの欠点が多い木材も強度が低下する原因となります。このような木材は、構造材として使用するには適していません。そのため、信頼できる木材業者から、適切に乾燥され、品質管理が徹底された構造材を選ぶことが大切です。木材業者に相談する際には、家の設計や規模、予算などを伝え、最適な構造材を選んでもらうようにしましょう。しっかりとした構造材を選ぶことで、安全で安心して暮らせる家を実現できます。
工法

建方:家の骨組みを作る大切な工程

家は、人が安心して暮らすための大切な場所です。その家の建築において、建方とは、家の骨組みを作る重要な工程です。家を支える柱や梁といった主要な木材を組み上げていく作業であり、まさに家の骨格を形成する作業と言えるでしょう。 建方は、基礎工事が完了した後に始まります。まず、基礎の上に土台をしっかりと固定します。この土台は、家を支える柱の土台となるため、水平に設置することが重要です。次に、土台の上に柱を立てていきます。柱は、家の垂直方向の支えとなるため、垂直に、そして正確な位置に設置しなければなりません。この作業には、大工の熟練した技術と経験が必要です。柱の位置や角度が少しでもずれると、家の強度や安定性に影響が出てしまうからです。柱を立てた後、柱と柱を繋ぐように梁を架けていきます。梁は、屋根の荷重を支える重要な部材です。柱と梁の接合部は、金物やボルトでしっかりと固定します。 建方の作業は、家の強度や安定性を左右するため、非常に重要です。家の骨組みがしっかりとしていなければ、地震や台風などの災害時に家が倒壊してしまう危険性があります。そのため、建方の作業は、大工が細心の注意を払いながら進める必要があります。一つ一つ丁寧に木材を組み上げていくことで、安全で安心して暮らせる家を作ることができるのです。建方が終わると、家の骨格が完成し、いよいよ家の形が見えてきます。これは、家づくりの過程で最も感動的な瞬間の一つと言えるでしょう。完成した骨組みは、まるで生き物のように力強く、これから始まる新しい暮らしへの期待を感じさせてくれます。この骨組みの上に、壁や屋根などが作られ、最終的に家が完成します。建方は、家の安全性や耐久性を確保するための、まさに土台となる工程と言えるでしょう。
構造

家の強さを支える筋かい

家は、柱と梁という主要な骨組みで支えられていますが、この骨組みだけでは横からの力に弱く、地震や台風などの際に大きな被害を受けてしまう可能性があります。そこで、建物の強度を高めるために重要な役割を果たすのが筋かいです。 筋かいとは、柱と梁で構成される四角形の枠組みに斜めに取り付けられる部材のことです。主に木材が使われ、その断面は正方形や長方形をしています。この斜めの部材が、横からの力に抵抗するのです。筋かいを壁の中に斜めに入れることで、まるで建物を支える突っ張り棒のような役割を果たし、地震や強風による揺れや変形を防ぎます。 筋かいには配置の方法によって様々な種類がありますが、代表的なものとして片筋かいとたすき掛けがあります。片筋かいは、四角形の一つの対角線に一本だけ筋かいを入れる方法です。施工は簡単ですが、強度が低いという欠点もあります。一方、たすき掛けは、四角形の対角線にそれぞれ一本ずつ、交差するように二本の筋かいを入れる方法です。片筋かいに比べて高い強度を持ち、より効果的に建物を支えることができます。 筋かいが入っていない家は、積み木を高く積み上げた状態に似ています。少しの力でも簡単に崩れてしまう危険な状態と言えるでしょう。筋かいは、建物の耐震性を高める上で欠かせない要素であり、安心して暮らせる家を作るためには必要不可欠な存在です。家を建てる際やリフォームの際には、筋かいの有無や種類について確認し、安全な住まいづくりを心がけることが大切です。
構造

間柱:壁の中の隠れた名脇役

家造りやリフォームを行う際、壁はただ空間を分けるだけでなく、私たちの暮らしを守る上で大切な役割を担っています。壁は、外からの視線を遮り、個々の空間の独立性を保ち、さらに外気の影響を和らげ、快適な室内環境を作るために欠かせません。そして、こうした壁の機能を支える重要な部材の一つが「間柱」です。間柱とは、建物の骨組みとなる柱と柱の間に、縦方向に設置される木材のことです。家の構造全体を支える柱とは役割が異なり、間柱は壁を構成する土台としての役割を果たします。 柱が家の重量を支えるのに対し、間柱は壁材をしっかりと固定するための下地材として機能します。石膏ボードなどの壁材は、この間柱に釘やビスで留め付けられることで、安定した壁面を形成します。そのため、間柱の間隔や太さは、壁の強度や安定性に直接影響します。間隔が狭ければ狭いほど、壁はより頑丈になり、重いものを壁に掛けたり、棚を取り付けたりする際にも安心です。また、間柱の太さも強度に関わる重要な要素です。太い間柱はより大きな荷重に耐えることができ、壁の変形や破損を防ぎます。 一見すると隠れて見えませんが、間柱は壁の強度や安定性を左右する重要な部材です。家造りやリフォームの際には、間柱の役割を理解し、適切な材料選びや施工を行うことで、より快適で安全な住まいを実現することができます。まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。
建材

家を支える縁の下の力持ち:かすがい

「かすがい」とは、建築現場で木材同士を繋ぎ合わせるために使われる、金属製の重要な部品です。その形は、鉄の棒の両端を折り曲げ、先を尖らせたもので、まるでカニの爪のようです。このカニの爪に似た形から、「蟹」の異字体である「鎹」という漢字が当てられています。「かすがい」には様々な大きさがあり、小さなものでは3センチメートルほどのものから、大きなものでは18センチメートルを超えるものまであります。 「かすがい」は、家具や建具などの組み立てにも用いられますが、特に重要な役割を担っているのは建物の骨組みを繋ぎとめることです。例えば、柱と土台、あるいは梁と梁といった、建物の主要な部分をしっかりと固定することで、構造全体の強度を高め、地震や台風などの災害から家を守っています。「かすがい」を用いることで、木材同士がずれたり、外れたりするのを防ぎ、建物の耐久性を向上させる効果があります。 「かすがい」は古くから日本の建築物で用いられてきた、伝統的な接合方法の一つです。釘やネジとは異なり、「かすがい」は木材に打ち込むだけでなく、木材を挟み込むようにして固定します。これにより、木材に加わる力を分散させ、より強固な接合を実現しています。現代の建築でも、その優れた強度と耐久性から、「かすがい」は重要な役割を担い続けています。特に、日本の伝統的な木造建築においては、「かすがい」はなくてはならない存在であり、職人の技術と経験によって、一つ一つ丁寧に打ち込まれています。そのおかげで、日本の木造建築は、何百年もその美しい姿を保ち続けているのです。
構造

木のぬくもりを感じる家:W造の魅力

木の家は、大きく分けて三つの種類があります。それぞれ、家の骨組みを作る方法が違います。一つ目は、木造軸組工法です。これは、日本で昔から使われている方法で、柱や梁といった木材を組み合わせて家を建てます。まるで家の骨格を作るように、木材を組み立てていくので、間取りや見た目を自由に設計できるのが魅力です。日本の気候や風土にも合っており、今でも多くの家で使われています。 二つ目は、木造伝統構法です。これは、古くから伝わる日本の建築技術を使った方法で、釘を全く使わずに木材を組み上げます。まるでパズルのように木材を組み合わせるには、高度な技術が必要です。熟練した職人さんの技によって作られる家は、美しく、丈夫で長持ちするのが特徴です。最近では、その美しさや丈夫さが改めて注目され、高級な家で使われることが増えています。 三つ目は、ツーバイフォー工法です。これは、北アメリカで生まれた方法で、決まった大きさの木材を枠組みのように組み合わせて壁で家を支えます。この方法は、地震や風雨に強く、家の中の温度を一定に保ちやすいのが特徴です。また、工期が短いので早く家が完成するのも利点です。近年、自然災害が増えていることから、安全性の高い家として注目されています。
構造

N値計算法:耐震設計の基礎知識

地面の硬さを示す数値であるN値は、建物を建てる際に、その地盤が建物を支えることができるのかを判断するための大切な指標です。このN値を計算する方法をN値計算法と言います。 N値は、標準貫入試験という方法で計測されます。この試験では、重さ63.5キログラムのおもりを75センチメートルの高さから自由落下させて、地中に打ち込まれたサンプラーと呼ばれる鉄の筒を30センチメートル打ち込むのに必要な回数を数えます。この打ち込んだ回数こそがN値です。 N値が高いほど地盤が硬いことを示し、低いほど地盤が柔らかいことを示します。例えば、N値が50以上の場合は非常に硬い地盤で、5未満の場合は非常に柔らかい地盤と判断されます。 N値は、建物の基礎の設計に直接関わる重要な値です。建物を建てる際には、その地盤のN値に基づいて、基礎の種類や大きさを決定します。もし、N値の低い軟弱な地盤に適切な対策を施さずに建物を建てると、地震の際に建物が傾いたり、沈下したりする危険性があります。 N値計算法は、地盤の強度を正確に評価し、建物の安全性を確保するために欠かせないものです。家を建てる際や、リフォームを検討する際には、専門家と相談し、地盤のN値をしっかりと確認することが大切です。耐震性を高めるためには、N値に基づいた適切な基礎設計が不可欠です。N値計算法は、安全で安心な住まいを実現するために重要な役割を果たしていると言えます。
構造

家を支える縁の下の力持ち:胴差し

木造二階建ての家を建てる際に、なくてはならない大切な部材の一つに胴差しがあります。胴差しは、家の骨組みとなる柱と柱を水平方向につなぎとめる、いわば家の帯のような役割を果たします。具体的には、二階の床の高さで水平に設置され、建物の横揺れを防ぐとともに、二階部分や屋根の重さを支える重要な役割を担っています。 胴差しがないとどうなるでしょうか。家は地震や強風の際に大きく揺れ、最悪の場合は倒壊してしまう危険性があります。胴差しは、建物の構造をしっかりと固め、地震や強風といった外からの力に抵抗する強さを与える縁の下の力持ちです。また、二階の床や壁、そして屋根の重さは、柱を通して土台、そして基礎へと伝わっていきます。胴差しはこの重さを受け止め、柱が折れたり曲がったりするのを防ぎ、建物を安定させる役割も担っています。 胴差しには、主に木材や集成材が用いられます。木材は、日本の風土に合った材料であり、強度と粘り強さを兼ね備えています。集成材は、小さな板材を接着剤で貼り合わせて作る材料で、木材よりも強度が高く、変形しにくいという特徴があります。どちらの材料も、建物の安全性を確保するために必要な強度を十分に満たしているため、安心して使用することができます。このように、胴差しは建物の強度と安定性を高める上で欠かせない部材であり、安全で快適な住まいを実現するために重要な役割を果たしているのです。
構造

家を支える床組の重要性

家は、人が安心して暮らせる場所でなくてはなりません。その暮らしを支える重要な要素の一つに「床組」があります。床組とは、床材の下に隠れて見えない部分で、床を支えるための構造体のことです。普段は目に触れることはありませんが、住宅の快適性や耐久性を左右する重要な役割を担っています。 床組は、主に木材や鋼材を用いて、格子状に組まれています。この格子状の構造が、上からの荷重、つまり人や家具の重さを支え、それを壁や柱、そして基礎へと伝達するのです。いわば、住宅の土台となる重要な部分と言えるでしょう。しっかりとした床組があってこそ、家は安定し、安心して暮らせるのです。 床組の構造は、建物の強度や安定性に直接影響します。例えば、木材の太さや種類、接合方法、そして格子状の骨組みの間隔など、様々な要素が組み合わさって、床組の性能が決まります。そのため、設計段階からしっかりと構造計算を行い、適切な材料を選び、正しい施工を行うことが重要です。 また、床組は単に荷重を支えるだけでなく、断熱材や配管、換気のための空間などを設置するためのスペースとしても利用されます。冬暖かく、夏涼しい快適な住まいを実現するためには、床下の断熱が欠かせません。床組はその断熱材を適切に設置するための場所も提供してくれるのです。さらに、給排水管やガス管、電気配線なども床組の空間に通されます。このように、床組は住宅全体の性能を左右する重要な要素と言えるでしょう。 適切な設計と施工によって、建物の強度を高め、快適な居住空間を実現することができるのです。
構造

家を支える縁の下の力持ち:胴差し

木造二階建て住宅において、胴差しは建物の強度を保つ上で欠かせない重要な構造材です。胴差しは、一階と二階の間に水平方向に設置され、建物を帯のようにぐるりと囲んでいます。この配置こそが、地震や台風といった外力から家を守る上で大きな役割を果たしているのです。 胴差しの主な役割は、建物の横揺れを防ぐことです。地震や強風が発生すると、建物には水平方向の力が加わります。胴差しは、上下階の柱をしっかりと繋ぎとめることで、この水平方向の力に抵抗し、建物の変形を防ぎます。柱と柱を繋ぐことで、壁全体を一体化させ、より強固な構造を作り出しているのです。これは、建物全体の安定性を高める上で非常に重要な役割です。 さらに胴差しは、二階の床や壁を支える役割も担っています。二階の床や壁の重さは、胴差しを通して下の階の柱へと伝えられます。この支える役割のおかげで、二階の空間を安全に利用することができるのです。いわば家全体の重量を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。 もし胴差しがなかったとしたら、どうなるでしょうか。地震や強風時に建物は大きく揺れ、壁に亀裂が生じたり、最悪の場合、倒壊してしまう可能性も考えられます。胴差しは建物の強度を維持し、居住者の安全を守る上で、なくてはならない重要な部材なのです。家を建てる際やリフォームの際には、胴差しの状態をしっかりと確認することが大切です。適切な場所に設置され、十分な強度を持つ胴差しがあることで、安心して暮らせる安全な家を実現できると言えるでしょう。
構造

頭繋ぎ:家の構造を支える縁の下の力持ち

頭繋ぎとは、家の骨組みにおいて柱や束といった縦方向の部材の上部を水平方向に繋ぐ横木のことを指します。家の構造を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。 頭繋ぎの主な役割は、建物の軸組構造を安定させることです。地震や強風など、外から加わる力に対して抵抗することで、建物全体の安定性を高めます。具体的には、横からの力を受けた際に、柱や束が傾いたり、倒れたりするのを防ぎます。 また、頭繋ぎは建物の荷重を分散させる役割も担っています。屋根や床からの荷重を分散させることで、特定の場所に負担が集中しすぎるのを防ぎ、構造材の損傷を防ぎます。 このように、頭繋ぎは建物の構造上、重要な役割を担っているため、適切な設計と施工が不可欠です。建物の大きさや用途、地域特性などを考慮し、建築基準法や関連する技術基準に基づいて、必要な強度や寸法を確保する必要があります。施工においても、正確な接合方法と部材の品質管理が重要です。 近年、地震に対する安全意識の高まりとともに、頭繋ぎの重要性も再認識されています。地震による建物の倒壊を防ぎ、命や財産を守るためには、頭繋ぎをはじめとする構造材の適切な設計と施工が欠かせません。 さらに、既に建っている建物においても、耐震診断や補強工事を行い、頭繋ぎの強度不足や劣化に対応していくことが重要です。定期的な点検や必要な補強を行うことで、建物の安全性を維持し、安心して暮らせる環境を保つことができるでしょう。