落とし掛け

記事数:(2)

和室

床の間の格を上げる落とし掛け

「落とし掛け」とは、和室の床の間の上部に水平に渡された横木のことです。天井から少し下がった位置にあり、床の間の奥行きと高さを際立たせる効果があります。一見すると、飾りとしての役割が大きいように思えますが、実は構造的な意味も持ち合わせています。 古くは、掛け軸を掛けるための機能的な部材として使われていました。掛け軸を吊るすための棹を支える役割を担っていたのです。現代の住宅では、掛け軸を飾る習慣が少なくなったとはいえ、落とし掛けは床の間の重要な構成要素として、その名残を留めています。床の間という特別な空間に、落とし掛けがあることで、静かで落ち着いた雰囲気を生み出し、空間全体の調和がとれるのです。 落とし掛けの素材や形、装飾によって、床の間の印象は大きく変わります。木材の種類としては、檜や杉、欅などがよく用いられます。また、角材や丸材など、断面の形状も様々です。さらに、彫刻や漆塗りなどの装飾が施されることもあり、落とし掛けのデザインによって、床の間の雰囲気は大きく左右されます。例えば、すっきりとしたデザインの落とし掛けは、現代的な和室によく合い、洗練された印象を与えます。一方、伝統的な彫刻が施された落とし掛けは、重厚感と格式を醸し出し、床の間をより格調高いものにします。 このように、落とし掛けは床の間の表情を決定づける重要な要素であり、和室の雰囲気を大きく左右すると言っても過言ではありません。まさに、床の間の顔とも言えるでしょう。素材やデザインにこだわって、空間に合った落とし掛けを選ぶことで、より魅力的な和室を演出することができます。
和室

床の間:和室の粋

床の間とは、日本の伝統的な和室に設けられた、格式高い空間のことです。床の間は、単なる飾り棚とは大きく異なり、その部屋の中でも精神的な中心地であり、日本の美意識が凝縮された特別な場所と言えるでしょう。 床の間には、掛軸や生花、置物などが飾られます。これらは、季節感や家の格式、主人の趣味などを表現するために厳選され、調和のとれた美しさを作り出します。床の間の構成要素としては、床板を一段高くした床框(とこがまち)、壁面に設けられた違い棚や付書院などがあり、これらが相まって床の間の格調を高めています。 客人を迎え入れる際には、床の間のある側が上座とされ、もてなしの心を表現する場として用いられます。家の中でも最も格式の高い場所であるため、家屋の顔としての役割も担っていると言えるでしょう。床の間の歴史を紐解くと、室町時代に書院造りが確立されるとともに、床の間も重要な構成要素として定着しました。武家社会においては、床の間は主君の権威や格式を表現する場として発展し、床框の高さや床柱の材質など、細かい部分にまで厳格なルールが定められていました。その後、江戸時代に入ると、武家だけでなく庶民の住まいにも床の間が取り入れられるようになり、広く普及していきました。 現代の住宅においては、和室自体が減少傾向にありますが、床の間は和室の象徴として、あるいは日本の伝統文化を継承するものとして、今も大切に扱われています。現代の生活様式に合わせて簡素化された床の間も見られますが、その空間が持つ独特の雰囲気や美意識は、今もなお人々を魅了し続けています。