背割り

記事数:(1)

工法

背割りの技:木のひび割れを防ぐ伝統の知恵

背割りは、木材が乾燥する際に起こるひび割れを防ぐ、古くから伝わる技法です。主に、ヒノキやスギといった針葉樹に使われます。これらの木は、中心部の芯持ち材と呼ばれる部分が乾燥すると縮みやすく、表面にひび割れができやすい性質を持っています。これは、木の表面が先に乾き、内部はまだ湿っている状態のため、乾燥による縮み具合の差が生まれるからなのです。背割りは、この縮み具合の差をなくすために用いられます。 木材の中心に鋸目を入れることで、乾燥の際に木材が縮もうとする力を背割りに集中させます。これにより、表面に大きなひび割れが生じるのを防ぎ、木材の強度を保つことができるのです。背割りは、木材の美観を損なうという意見もありますが、むしろ、味わい深い表情を生み出すと捉えることもできます。古くから日本の建築物で用いられてきた背割りは、木材の特性を深く理解した先人の知恵と言えるでしょう。 背割りの深さは、木材の厚みによりますが、一般的には木材の厚みの3分の1から4分の1程度とされています。深すぎると木材の強度が低下する恐れがあり、浅すぎると効果が十分に得られないため、適切な深さで入れることが大切です。背割りは、木材の乾燥を防ぐだけでなく、木材の反りやねじれを防ぐ効果もあります。乾燥によって木材が変形するのを抑え、建材としての品質を保つ役割を果たしているのです。 近年では、人工乾燥技術の発達により、背割りの必要性が薄れてきているという意見もあります。しかし、天然乾燥による木材の風合いや経年変化を楽しむためには、背割りは依然として重要な技法です。伝統的な建築物や、自然素材を活かした家造りにおいて、背割りは欠かせない技術と言えるでしょう。そして、背割りは、木材と長く付き合っていくための、大切な知恵なのです。