和式トイレから洋式トイレへのリフォーム
和式便器とは、日本の住まいで古くから使われてきた、床に直接据え付けられた便器にしゃがんで用を足すタイプの便所のことです。床に埋め込まれた陶器製の便器が一般的で、その姿形から「しゃがみ式便器」とも呼ばれています。
和式便器には、大きく分けて水洗式と落下式の二種類があります。水洗式は、レバーを操作することで水を流して排泄物を洗い流す仕組みで、今の住まいで広く使われています。水洗式の登場によって、衛生状態は大きく向上しました。レバーの形状も様々で、昔ながらの鎖で繋がれたものから、ボタン式、センサー式など、時代と共に変化してきています。
一方、落下式は、排泄物が直接下にある浄化槽や汲み取り式の便槽に落ちる仕組みです。主に古い住まいや公共の施設で見られますが、近年では衛生面や利便性の問題から、水洗式への改修、もしくは洋式便器への交換が進んでいます。汲み取り式の場合、定期的に便槽の清掃が必要で、独特の臭いも発生しやすいという難点があります。
和式便器は、日本の伝統的な生活様式を反映した設備といえますが、高齢者や体の不自由な方にとっては使いにくいという側面もあります。しゃがむ姿勢が負担になることや、立ち上がりにくいことが大きな理由です。また、転倒の危険性も高いため、安全面からも洋式便器への交換が推奨されています。
近年では、住まいの使い勝手を良くするバリアフリー化の考え方が広まり、和式便器から洋式便器へのリフォームの需要が高まっています。洋式便器は椅子に座って用を足すため、体の負担が少なく、快適に使用できます。また、洗浄機能や暖房便座など、様々な機能が搭載された洋式便器も登場しており、より快適で清潔な空間を実現できます。リフォーム費用は設置状況や便器の種類によって異なりますが、快適な生活を送るためにも、検討してみる価値は十分にあります。