天袋を使いこなす収納術
天袋とは、日本の伝統的な和室で見られる押入れの上部に作られた収納空間のことです。 天井に近い高い場所に位置するため、「天」の字が使われています。大きさは押入れの下部に比べて小さく、高さは40~50センチメートルほどです。 この高さのため、椅子や踏み台を使わないと中の物に手が届きにくいという特徴があります。
天袋は、普段よく使う物を入れる場所としてはあまり向きません。高い場所にあって出し入れが不便なため、日常的に使う物を収納すると、いちいち踏み台を持ってきて取り出す手間がかかってしまいます。 そのため、天袋は主に季節物の布団や衣類、冠婚葬祭で使う道具、思い出の品など、普段は使わない物をしまっておくのに利用されます。 普段使わない物を天袋に収納することで、押入れの下部や他の収納スペースを有効に使うことができます。
現代の住宅では、和室自体が少なくなり、それに伴って押入れや天袋も減少傾向にあります。 洋室中心の現代の住宅では、クローゼットやウォークインクローゼットといった収納設備が主流となっています。しかし、限られた空間を有効活用できるという点で、天袋は優れた収納設備と言えるでしょう。近年、日本の住宅事情において収納スペースの確保は重要な課題となっており、天袋のような空間をうまく活用することは、住まいの快適性を高める上で改めて見直されるべき点と言えるでしょう。 昔ながらの知恵が詰まった天袋は、現代の住宅においてもその価値が見直される可能性を秘めていると言えるでしょう。