床鳴り

記事数:(1)

構造

気になる床鳴りの原因と対策

床鳴りは、不快な音であるだけでなく、家の構造に問題があるかもしれないというサインでもあります。音の種類によって原因が推測できるので、まずはどんな種類の音がするのか、注意深く耳を澄ませてみましょう。 例えば、「キーキー」というきしみ音は、木材同士がこすれ合っていることを示しています。木材は、乾燥したり湿気を吸ったりすることで伸び縮みします。この伸縮によって木材同士がこすれ合い、きしみ音が発生するのです。特に冬場など、空気が乾燥する時期に発生しやすいのが特徴です。木材に適度な湿度を与えることで、このきしみ音を軽減できる可能性があります。 一方、「コンコン」や「パキッ」といった、固いものにぶつかるような音は、木材が何かに接触していることを示しています。例えば、床材を固定している釘が緩んでいたり、木材自体が変形して何かに当たっている可能性が考えられます。放置すると床の強度が低下する可能性もあるので、早めの点検が必要です。 また、「ミシミシ」「スリスリ」といった、こすれているような音は、床材と下地材がこすれ合っていることを示しています。これは、床材を下地材に固定している接着剤が劣化したり、床材が部分的に浮き上がったりすることで発生します。このような音は歩行のたびに発生しやすく、次第に音が大きくなる傾向があります。放置すると床材の損傷に繋がる可能性があるので、注意が必要です。 このように、床鳴りの音の種類を聞き分けることで、原因を特定しやすくなり、より適切な対策を講じることができます。気になる床鳴りは、放置せずに専門家に見てもらうことをお勧めします。