床脇:和室の粋を彩る奥深き意匠
床脇とは、日本の伝統家屋である和室において、床の間の横に設けられた空間のことを指します。床の間が主に掛け軸や花を飾る場所であるのに対し、床脇は収納家具が置かれる場所です。床の間と床脇は、一体となって床構えを形成し、和室の格式と美意識を表す重要な要素となっています。
床脇には、違い棚、地袋、天袋といった様々な収納家具が組み合わされています。違い棚は、棚板の高さが異なる棚で、書物や道具、置物などを飾るのに用いられます。棚の段差によって空間に奥行きが生まれ、飾られた物がより美しく見える効果があります。地袋は、畳敷きの床面に接した低い位置にある引き出し式の収納で、普段使いの道具や衣類などを収納するのに便利です。天袋は、地袋の上部に位置する開き戸式の収納で、あまり使わない物や季節の飾り物などを収納するのに適しています。これらの収納家具は、単なる収納としてだけでなく、書画や工芸品などを飾り、部屋全体の雰囲気を高める役割も担っています。
床脇は、床の間の隣に位置することで、床の間の荘厳さを引き立てると同時に、実用的な収納の機能も兼ね備えています。また、床脇に飾られた道具や書画は、家主の趣味や教養を反映し、客をもてなす際の話のきっかけとなることもあります。床の間と床脇が調和することで、和室の空間はより洗練され、奥深いものとなるのです。現代の住宅では、和室自体が減少傾向にありますが、床の間と床脇は、日本の伝統的な美意識と住まいの知恵が凝縮された空間と言えるでしょう。