固定資産税:住宅所有者のための基礎知識
固定資産税とは、毎年1月1日時点を基準として、土地や家屋といった固定資産を所有している方に対してかかる地方税です。この税金は、それぞれの市区町村が税額を決め、集めることになっています。つまり、固定資産がある場所を管轄する市区町村が、その持ち主の方に税金を請求するということです。
固定資産税は、地方の自治体にとって大切な収入源となっています。集まった税金は、私たちの住む地域社会を維持し、発展させるために使われます。例えば、道路や公園を整備したり、学校や図書館といったみんなが利用できる施設を運営したり、福祉サービスを提供したりと、私たちの暮らしに欠かせない様々な事業に使われています。
固定資産税の税額は、固定資産の評価額をもとに計算されます。評価額は、3年に一度見直されるのが一般的です。これを「評価替え」といいます。評価額は、その土地や家屋の持つ価値を金額で表したもので、場所や広さ、構造、築年数といった様々な要素を考慮して決められます。一般的に、評価額が高いほど、税額も高くなります。
固定資産税の納付は、地域社会への貢献と言えるでしょう。集まった税金は、私たちの暮らしを支える様々なサービスに使われています。そのため、固定資産税は、地域社会の一員としての責任を持って納めることが大切です。もし、税金のことでわからないことや困ったことがあれば、お住まいの市区町村の担当窓口に相談してみると良いでしょう。