尺モジュール

記事数:(5)

設計

家づくりと田舎間:知っておきたい基準尺

家を建てる、あるいは古くなった家を新しくする際に、設計図面を読み解くことはとても大切です。図面には様々な情報が詰まっていますが、中でも基本となるのが寸法です。日本では、昔から尺貫法が使われてきましたが、メートル法に移行が進んだ今でも、建築業界では尺貫法に基づく「尺」や「間」といった単位が習慣的に使われています。特に「間」は部屋の広さを表す際にしばしば登場し、畳の枚数と結び付けられることも多い単位です。 しかし、この「間」には地域による違いがあり、同じ「一間」でも、地域によって実際の寸法が異なることをご存知でしょうか。例えば、関東地方で広く使われている関東間では、一間は6尺に相当します。一方、関西地方を中心に使われる京間では、一間は6尺5寸となり、関東間よりも少し広くなります。他にも、中京間や田舎間など、地域によって様々な基準尺が存在します。 このように、地域によって基準となる寸法が異なるため、同じ図面を見ても、実際に建てられる家の広さは変わってきます。例えば、四畳半一間を例に挙げると、関東間では約2.7メートル四方ですが、京間では約3メートル四方となり、同じ四畳半でも広さが違ってきます。また、同じ一間でも柱の太さや壁の厚みも地域によって異なる場合があります。そのため、家づくりやリフォームを検討する際には、どの基準尺が使われているのかをしっかりと確認することが大切です。図面をよく見ると、基準尺が記載されていることが多いので、必ず確認しましょう。 間取りを考える上でも、この基準尺の違いを理解しておくことで、より具体的なイメージを持つことができます。例えば、関東間で設計された図面を京間で解釈してしまうと、実際の部屋の広さよりも狭く感じてしまう可能性があります。反対に、京間で設計された図面を関東間で解釈すると、家具の配置などがうまくいかない可能性があります。したがって、基準尺の違いを理解することは、快適な住まいを実現するために欠かせない要素と言えるでしょう。
設計

広々設計!メーターモジュールの家

「メーターモジュール」とは、読んで字のごとく、1メートルを基準とした家の設計方法のことです。日本では昔から、尺貫法に基づく「尺モジュール」(約91センチメートル)が主流でした。しかし最近では、メーターモジュールを取り入れる住宅が増えてきています。 尺モジュールと比べて一辺が約9センチメートル長くなるため、空間を広く使えることが大きな利点です。例えば、廊下や階段、洗面所、浴室、トイレなどは、尺モジュールよりもゆったりとした空間を実現できます。特に、車椅子を使う方や、高齢になって足腰が弱くなった場合でも、移動や生活がしやすくなります。 メーターモジュールは、家の性能を評価する制度において、「高齢者への配慮」という項目で最高の等級を取得しやすいこともメリットの一つです。そのため、将来を見据えた家づくりにも適しています。 また、資材の無駄な部分や余分な加工が減るため、建築費用を抑えられる可能性があります。木材や建材は、多くの場合、メートル法を基準に製造されています。そのため、尺モジュールで設計すると、どうしても端材が出てしまったり、加工の手間が増えてしまったりします。メーターモジュールであれば、そのような無駄を省き、費用を抑えることができます。 さらに、家具の配置もしやすいという利点もあります。海外製の家具はメートル法を基準に作られていることが多いので、メーターモジュールの住宅であれば、寸法を気にせず家具を選ぶことができます。 このように、メーターモジュールには、快適な住まいを実現するための様々な利点があります。従来の尺モジュールに慣れ親しんでいる方も、新しい家の可能性を広げるため、メーターモジュールの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。
設計

京間:広々とした空間の秘密

京間は、日本の伝統的な建築様式で用いられる部屋の寸法基準の一つです。その名の通り、京都を中心とした地域で古くから使われてきました。京間の大きな特徴は、関東間と比べて部屋が広々としている点です。これは、寸法の基準となる「間」の長さが異なることに由来します。 京間では、柱の中心から中心までの距離、つまり柱心々で1間を測り、その長さが約198cm(6尺5寸)と定められています。一方、関東間では1間は約182cm(6尺)です。このわずか16cmの差が、畳の大きさや部屋全体の広さに大きな違いを生み出します。 例えば、8畳の部屋で考えてみましょう。京間では畳1枚の大きさが約97cm×195cmであるのに対し、関東間では約88cm×176cmです。同じ8畳でも、京間のほうが約1.4倍も広い計算になります。この広さは、ゆったりとした空間で暮らしたいと考える人にとって大きな魅力です。 また、京間は数寄屋建築など、伝統的な建築様式によく用いられています。柱と柱の間隔が広く取れるため、開放感があり、落ち着いた雰囲気を演出することができます。さらに、京間の寸法は、日本の伝統的な美意識に基づいて設計されているため、調和のとれた美しい空間を作り出すことができます。京間で建てられた家は、歴史と風格を感じさせる、趣のある空間となるでしょう。
設計

関東間:日本の伝統的な家屋の寸法

関東間とは、日本の関東地方を中心に古くから使われてきた、家屋の設計図を作る上での基本となる長さの単位のことです。柱の中心から中心までの距離を測り、これを基準に部屋の大きさや配置を決めていきます。この柱と柱の間の長さを「芯々寸法(しんしんすんぽう)」と言い、関東間ではこの芯々寸法を基準に設計を行います。 この関東間における1間(いっけん)の長さは、約182cmの6尺と定められています。この6尺という長さは、日本の伝統的な建築物において、木材の規格や建物のバランスなどを考える上で重要な役割を果たしてきました。現代でも、日本の家屋では関東間を基準とした設計が広く行われています。 関東間の影響は、部屋の広さにも表れています。日本の住居では、畳の枚数で部屋の大きさを表すことが一般的ですが、この畳の寸法も関東間の基準に基づいて決められています。例えば、4畳半の部屋であれば、関東間で2間×1.5間程度の大きさになります。6尺の2倍で12尺(約364cm)、6尺の1.5倍で9尺(約273cm)となり、4畳半の部屋のおおよその大きさが分かります。 他にも、襖や障子などの建具の大きさも関東間に基づいて作られています。そのため、関東間で設計された家屋では、これらの建具がぴったりと収まり、統一感のある美しい空間を作り出すことができます。このように、関東間は日本の住まいの文化に深く根付いており、現代の住宅にも大きな影響を与えています。関東間を理解することは、日本の伝統的な建築様式や、現代の住宅設計を理解する上で重要な鍵となります。
設計

関西間:快適な住まいづくりの秘訣

関西間とは、主に近畿地方で古くから住まいの間取りの基本として使われてきた尺度のことを指します。現代のようにメートル法が普及する以前は、畳の大きさが部屋の広さを決める基準でした。畳一枚の大きさは、およそ縦191cm、横95.5cmと定められており、この寸法を基準に部屋の広さを考えていくのです。畳何枚分で部屋の大きさを表すことで、誰でも簡単に部屋の広さをイメージすることができました。たとえば、「四畳半」といえば、畳四枚半分の広さを持つ部屋ということになります。 この、畳の寸法をもとに部屋の広さや柱の位置を決める設計方法を「畳割」もしくは「内法柱間制」と呼びます。まず部屋に必要な畳の枚数を決め、その後で柱の位置を決めていくという、畳中心の間取り設計となっています。柱の位置は、畳の寸法に合わせて調整されます。現代の建築では、柱の位置を決めてから部屋の大きさを決めることが多いので、この方法は昔ながらの考え方と言えるでしょう。 関西間は京間とも呼ばれ、畳のサイズの名称としても使われています。関西間、京間、江戸間など、地域によって畳の大きさが異なり、それぞれに適した建築様式が発展してきました。関西間は近畿地方を中心に広まり、その地域の気候や風土に合った住まいづくりに役立ってきました。そのため、関西間とは単なる寸法の単位ではなく、日本の伝統的な住まいづくりの知恵が凝縮された、奥深い考え方と言えるでしょう。