和室造作

記事数:(4)

和室

落し掛け:床の間の粋な演出

床の間を構成する要素の一つに、落し掛けと呼ばれるものがあります。これは、床の間に設けられた少し低い壁、すなわち小壁の下部に水平に取り付けられる化粧材のことを指します。床の間の正面に位置する小壁は、床の間の格式を高める重要な役割を担っており、その小壁の下端に沿って、水平に設置されるのが落し掛けです。 落し掛けは、一見すると小さな部材ですが、床の間全体の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。小壁と床框(とこがまち床の間の畳と板の間の境目にある横木)との間に挟まれるように配置されることで、空間を引き締め、すっきりと洗練された印象を与えます。また、視線を水平方向に誘導する効果もあり、床の間の奥行きを強調し、より広がりを感じさせる効果も期待できます。 落し掛けの素材は、木材をはじめ、竹や金属など様々です。木材の場合、床柱や床框と同じ木材を用いることが多く、統一感のある落ち着いた雰囲気を演出します。一方、竹や金属を用いる場合は、素材特有の質感が空間にアクセントを加え、モダンな印象を与えるでしょう。形状も様々で、シンプルな直線的なものから、曲線や装飾が施されたものまで、多様なデザインが存在します。 このように、落し掛けは、その材質や形状によって様々な表情を見せ、床の間の装飾性を高める上で欠かせない存在です。小さな部材ながらも、空間全体の雰囲気を左右する力を持つ落し掛けは、日本の伝統的な建築様式における繊細な美意識を象徴するもののひとつと言えるでしょう。
和室

平書院:現代の住まいにおける活用

平書院とは、日本の伝統的な家屋に見られる、床の間の横に設けられた書院造の形式の一つです。書院造とは、武士階級の住宅様式として発展したもので、床の間、違い棚、付書院といった構成要素を持つ格式高い空間のことです。平書院はその名の通り、壁面と水平に設けられた書院を指します。 平書院と対比されるものとして、付書院が挙げられます。付書院は、縁側に張り出すように造られた書院で、床の間と一体的に構成される場合が多く、より格式が高いとされています。一方、平書院は、付書院を簡略化した形式とされており、縁側に張り出す部分が無く、壁の中に納まっています。そのため、付書院に比べて奥行きを抑えることができ、限られた空間を有効に活用できるという利点があります。 平書院は、主に座敷や客間などに用いられ、書斎としての用途だけでなく、飾り棚としての役割も担っていました。現代の住宅においても、その洗練された見た目と実用性から、様々な形で取り入れられています。例えば、床の間に隣接して平書院風の飾り棚を設置したり、リビングの一角に書院風のコーナーを設けるなど、和の雰囲気を取り入れることができます。また、平書院の構成要素である違い棚や、欄間といった意匠を取り入れることで、現代的な空間にも馴染む和の趣を演出することが可能です。平書院は、日本の伝統的な様式美と機能性を兼ね備えた、現代の住宅にも適した優れた造形と言えるでしょう。
和室

付け鴨居:和室の粋な装飾

付け鴨居とは、日本の伝統的な住宅様式である和室において、壁面に設けられた装飾用の横木のことです。鴨居といえば、ふすまや障子などの建具を仕切るために天井と床の間に渡された横木を思い浮かべますが、付け鴨居は開口部とは関係なく、壁面に直接取り付けられる点が大きな違いです。 一見すると、壁に横木があるのは不思議な光景に映るかもしれません。しかし、この一見無駄にも思える存在こそが、和室の奥深さ、日本建築の繊細な美意識を象徴しているのです。付け鴨居の役割は、主に空間の演出にあります。壁面に水平の線を引くことで空間にリズムが生まれ、奥行きが感じられるようになります。また、掛け軸や花瓶などを飾ることで、床の間のような役割を果たし、部屋全体を格調高い雰囲気に仕立てます。 付け鴨居の形状や寸法は、実際の鴨居とほぼ同じです。天井近くに水平に設置され、長押と組み合わせて用いられることもあります。材質は、部屋の雰囲気に合わせて、松や杉などの木材が選ばれます。 付け鴨居は、何もない壁面にアクセントを加え、視線を上へと誘導する効果も持っています。これにより、天井が高く感じられ、部屋全体が広く開放的に見えるのです。また、付け鴨居があることで、壁の単調さが解消され、視覚的な面白みが生まれます。 付け鴨居は、一見すると小さな存在ですが、和室の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。日本建築の繊細な感性と知恵が凝縮された、まさに「用の美」と言えるでしょう。
和室

書院:日本の伝統と現代の融合

書院とは、日本の伝統家屋に見られる、床の間に隣接して設けられた出窓状の空間のことを指します。室内の他の部分より一段高く作られ、床の間と合わせて格式高い場所として扱われてきました。 その名の通り、元々は書物を読んだり、手紙を書いたり、学問に励むための場所でした。静かで落ち着いた雰囲気の中で、書に没頭できるよう工夫が凝らされています。窓の外の景色を眺めながら思索に耽ったり、季節の移ろいを感じながら詩歌を詠んだりするなど、風流な時間を過ごす場でもありました。 現代の住宅では、純和風建築は少なくなりましたが、書院の持つ独特の趣や雰囲気を取り入れる例は多く見られます。例えば、一段高くした畳敷きの空間に机を置いて読書コーナーにしたり、趣味の道具を飾ったり、子供の学習スペースとして活用したりと、多様な使い方がされています。 書院風の空間を作る際には、床の間と組み合わせることで、より本格的な和の雰囲気を演出できます。床の間には掛け軸や生花を飾り、書院の机の上には文房具や書見台を置くことで、落ち着いた空間を演出できます。また、障子や欄間、格子戸など、日本の伝統的な建具を取り入れることで、より洗練された印象になります。 現代的な住まいに和の要素を取り入れたい場合、書院は一つの選択肢となります。必ずしも本格的な書院を設ける必要はなく、そのエッセンスを取り入れるだけでも、空間に深みと落ち着きを与えることができます。畳コーナーの一角を書院風にアレンジしたり、出窓部分を活用したりすることで、現代建築のシンプルさと伝統的な和の趣が調和した、魅力的な空間を生み出すことができるでしょう。