和室収納

記事数:(2)

和室

違い棚:和の趣を添える

違い棚とは、日本の伝統的な住まいに見られる、床の間の脇に設けられた飾り棚のことです。床の間は、書院造という格式高い和室の建築様式において中心的な場所であり、違い棚は床の間の一部として、掛け軸や書、花器といった美術品を飾るために用いられます。 違い棚の大きな特徴は、高さが異なる複数の棚板が段々に組み合わされていることです。名前の通り、棚板の高さに「違い」があることで、飾る物の大きさに合わせて置き場所を調整できます。例えば、小さな香炉は低い段に、大きな花瓶は高い段に飾るなど、空間を有効に活用できます。また、この段差は、空間に奥行きとリズム感を与え、視覚的な変化を生み出します。平坦な棚では表現できない、立体的な美しさを演出できることが、違い棚の魅力の一つです。 違い棚は、物を置くための家具というだけでなく、和室の雰囲気を高め、洗練された空間を作る上で重要な役割を果たします。床の間と調和しながら、飾られた美術品を引き立て、静かで落ち着いた空間を演出します。素材には、天然の木材が用いられ、木目や色合いも部屋の雰囲気に合わせることが多いです。古くから受け継がれてきた日本の伝統的な技術と美意識が、この小さな棚に凝縮されていると言えるでしょう。違い棚があることで、四季の移ろいや自然の美しさを室内に取り込み、より豊かな生活空間を創り出すことができます。
収納

床下収納:知っておくべき活用法

床下収納とは、文字通り、家の床下に設けられた収納庫のことです。床と地面の間には、配管や基礎の点検などのために一定の空間が必ず存在します。この空間を活用して収納スペースとするのが床下収納です。普段使わない季節用品や、かさばるアウトドア用品などをしまうのに最適です。 床下収納を設置するタイミングは主に二つあります。一つは家を新築する時です。設計段階から床下収納を組み込むことで、家全体の収納計画を効率的に進めることができます。もう一つはリフォームの時です。既存の住宅でも、床下の構造によっては床下収納を増設することが可能です。専門業者に相談することで、家の状況に合わせた最適な床下収納の設置が可能になります。 床下収納には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、床板の一部を切り抜いて設置する「点検口タイプ」です。蓋を開けると収納庫が現れ、必要な時に手軽に出し入れができます。比較的簡単に設置できるため、リフォームでも導入しやすいタイプです。もう一つは、床の一部を畳のように上げて収納する「収納床タイプ」です。収納スペースが広く、大きな物でも収納しやすいのが特徴です。ただし、設置工事は大掛かりになるため、新築時が設置の適期と言えるでしょう。 床下収納は、限られた居住空間を最大限に活用できる有効な手段です。家の中に新たな収納スペースを生み出すことで、他の収納スペースを整理する余裕も生まれ、より快適な暮らしにつながります。まるで隠された秘密の部屋のような、床下収納という空間をぜひ活用してみましょう。