吉凶

記事数:(2)

設計

家づくりに潜む吉凶?唐尺の秘密

唐尺とは、日本の伝統的な建築で用いられてきた、長さの単位である尺貫法の一種です。建物を建てる際、柱と柱の間隔や、建物の高さといった寸法を決めるのに使われてきました。「唐」という名前から分かる通り、中国から伝わったものと考えられています。大工道具としておなじみの曲尺(かねじゃく)をご覧になったことがあるでしょうか。曲尺には表と裏があり、それぞれに目盛りが刻まれています。表側の目盛りは物の長さを測るのに用いますが、裏側に刻まれているのが唐尺です。 唐尺は、単なる長さの単位とは異なり、吉凶を判断するための特別な意味を持っています。家造りにおいては、昔から柱の間隔や高さを決める際に、この唐尺を用いて縁起の良い寸法を探し、災いを避けるという知恵が伝えられてきました。それぞれの目盛りには、「財」「病」「離」「劫」「官」といった意味が込められており、家を建てるにあたって、財運に恵まれるように「財」の寸法を積極的に用いたり、病気になるのを避けるために「病」の寸法を避けるといった工夫が凝らされていました。家の間取りだけでなく、家具の寸法にも唐尺が使われることがありました。 現代ではメートル法が主流となり、唐尺を知る人も少なくなってきましたが、かつては大工の棟梁にとって必須の知識でした。唐尺を用いることで、施主の願いを叶え、末永く幸せに暮らせる家を作ることができたのです。日本の建築文化史において、唐尺は古来より受け継がれてきた重要な要素の一つであり、現代の建築にもその影響は少なからず残っています。昔の建物を訪れる機会があれば、柱の間隔などに注目してみると、先人たちの知恵と工夫を垣間見ることが出来るかもしれません。
設計

家相:迷信?それとも知恵?

家相とは、家の間取りや向き、土地の形などから、住む人の運気を読み解く方法です。良い間取りに住めば幸運が訪れ、悪い間取りだと不幸になると考えられています。古くから日本で親しまれてきた考え方ですが、その始まりは中国にあると言われています。 昔は、家相は日当たりや風通しといった住み心地の良さを考える知恵として使われていました。例えば、北側に窓を多く設けると冬は寒く、南側に窓を多く設けると夏は暑くなります。このような自然の摂理を踏まえ、快適な住まいを作るために家相が役立てられていたのです。時代が進むにつれて、運気や吉凶といった占いの要素が強くなっていきました。 家相では、様々な要素が吉凶に影響すると考えられています。例えば、玄関は家の顔であり、良い気が入る大切な場所です。北東(鬼門)に玄関があると悪い気が入りやすいとされ、南向きは良いとされています。トイレやお風呂、キッチンなどの水回りは、清潔に保つことで悪い気を抑えることができると考えられています。また、寝室の位置や方角も、住む人の健康や人間関係に影響を与えると言われています。 家相は、科学的な根拠に基づいているというよりは、長年の経験や言い伝えに基づいたものと言えます。現代の住宅事情では、全ての家相の教えに従うことは難しいかもしれません。しかし、家相の考え方を参考に、快適で心地よい住まいづくりを目指すことは、暮らしの質を高めることに繋がるでしょう。家相を取り入れる際には、自分の生活スタイルや価値観に合った方法で、柔軟に取り入れることが大切です。迷った時は、家相に詳しい専門家に相談してみるのも良いでしょう。