切削

記事数:(1)

DIY

あさり:のこぎりの知恵

あさりとは、のこぎりの刃が交互に左右に傾いている形状のことを指します。一見すると、刃が不揃いに並んでいるように見えますが、木材を滑らかに、そして効率的に切るための工夫が凝らされています。 のこぎりで木材を切る様子を想像してみてください。刃が木材に食い込むと、細かく砕けた木片、いわゆる切り粉が発生します。もし、のこぎりの刃が全てまっすぐで同じ方向を向いていたとしたら、どうなるでしょうか。発生した切り粉は刃と木材の間に詰まってしまい、のこぎりが動かなくなってしまいます。無理に動かそうとすると、切り口がぎざぎざになったり、余計な力が必要になったり、最悪の場合、刃が折れてしまうこともあります。 そこで登場するのが「あさり」です。のこぎりの刃を交互に左右に傾けることで、刃と刃の間にわずかな隙間を作ります。この隙間が、切り粉の排出経路となるのです。のこぎりを動かすたびに、まるで貝のあさりが殻を開閉して砂を吐き出すように、この隙間から切り粉が排出されます。こうして、のこぎりは木材に抵抗なくスムーズに食い込み、きれいな切り口を実現できるのです。「あさり」という名前の由来も、まさにこの様子からきていると言われています。 一見、単純な構造のように見える「あさり」ですが、スムーズな切断、きれいな切り口、そして省力化といった多くの利点をもたらします。これは、先人たちの経験と知恵が生み出した、小さな大発明と言えるでしょう。