付書院:和室の趣を深める工夫
付書院とは、日本の伝統的な家屋である和室に見られる、小さな机のような造作のことです。床の間に寄り添うように設置され、書物を読んだり、手紙を書いたり、飾り物を置いたりするなど、多目的に使われてきました。現代の住まいでも、その用途は広がり、机代わりにパソコンを置いたり、趣味の道具を飾ったりと、暮らしに合わせて活用されています。
付書院があることで、和室の雰囲気はがらりと変わります。空間に奥行きと趣が生まれ、落ち着いた雰囲気を醸し出す効果があります。これは、付書院が持つ独特の存在感と、それがもたらす視覚的な効果によるものです。
付書院の設置場所は、一般的に床の間の反対側の壁面です。格式高い床の間と対をなすように配置することで、部屋全体のバランスが整います。また、床の間と同じ高さに設置されることが多いのは、視覚的な統一感を出すためです。床の間と付書院の高さを揃えることで、空間に安定感が生まれます。
付書院の形は様々です。壁から棚板が突き出したシンプルなものから、精巧な彫刻や蒔絵が施された豪華なものまで、多種多様なデザインが存在します。家の大きさや和室の様式に合わせて、ふさわしいものを選ぶことが大切です。例えば、現代的な和室にはシンプルなデザインの付書院が、伝統的な和室には装飾性の高い付書院が合うでしょう。
付書院は、単なる造作ではなく、和室の空間をより豊かに、そして機能的に活用するための重要な要素です。設置することで、和の趣を感じられる落ち着いた空間を演出することができます。また、限られた空間を有効活用できるという実用的なメリットもあります。