京間

記事数:(2)

設計

京間:広々とした空間の秘密

京間は、日本の伝統的な建築様式で用いられる部屋の寸法基準の一つです。その名の通り、京都を中心とした地域で古くから使われてきました。京間の大きな特徴は、関東間と比べて部屋が広々としている点です。これは、寸法の基準となる「間」の長さが異なることに由来します。 京間では、柱の中心から中心までの距離、つまり柱心々で1間を測り、その長さが約198cm(6尺5寸)と定められています。一方、関東間では1間は約182cm(6尺)です。このわずか16cmの差が、畳の大きさや部屋全体の広さに大きな違いを生み出します。 例えば、8畳の部屋で考えてみましょう。京間では畳1枚の大きさが約97cm×195cmであるのに対し、関東間では約88cm×176cmです。同じ8畳でも、京間のほうが約1.4倍も広い計算になります。この広さは、ゆったりとした空間で暮らしたいと考える人にとって大きな魅力です。 また、京間は数寄屋建築など、伝統的な建築様式によく用いられています。柱と柱の間隔が広く取れるため、開放感があり、落ち着いた雰囲気を演出することができます。さらに、京間の寸法は、日本の伝統的な美意識に基づいて設計されているため、調和のとれた美しい空間を作り出すことができます。京間で建てられた家は、歴史と風格を感じさせる、趣のある空間となるでしょう。
設計

関西間:快適な住まいづくりの秘訣

関西間とは、主に近畿地方で古くから住まいの間取りの基本として使われてきた尺度のことを指します。現代のようにメートル法が普及する以前は、畳の大きさが部屋の広さを決める基準でした。畳一枚の大きさは、およそ縦191cm、横95.5cmと定められており、この寸法を基準に部屋の広さを考えていくのです。畳何枚分で部屋の大きさを表すことで、誰でも簡単に部屋の広さをイメージすることができました。たとえば、「四畳半」といえば、畳四枚半分の広さを持つ部屋ということになります。 この、畳の寸法をもとに部屋の広さや柱の位置を決める設計方法を「畳割」もしくは「内法柱間制」と呼びます。まず部屋に必要な畳の枚数を決め、その後で柱の位置を決めていくという、畳中心の間取り設計となっています。柱の位置は、畳の寸法に合わせて調整されます。現代の建築では、柱の位置を決めてから部屋の大きさを決めることが多いので、この方法は昔ながらの考え方と言えるでしょう。 関西間は京間とも呼ばれ、畳のサイズの名称としても使われています。関西間、京間、江戸間など、地域によって畳の大きさが異なり、それぞれに適した建築様式が発展してきました。関西間は近畿地方を中心に広まり、その地域の気候や風土に合った住まいづくりに役立ってきました。そのため、関西間とは単なる寸法の単位ではなく、日本の伝統的な住まいづくりの知恵が凝縮された、奥深い考え方と言えるでしょう。