五八

記事数:(1)

和室

意外と知らない「五八」の由来

「五八」という言葉を聞かれたことはありますか?建築に携わる者にとっては馴染み深い言葉ですが、一般の方にはあまり知られていないかもしれません。この「五八」は、日本の伝統的な建築の寸法に深く関わっています。 五八とは、尺貫法を用いた五尺八寸のことで、およそ百七十六センチメートルに相当します。古来より、和室の天井の高さの基準として、この五八という寸法が広く使われてきました。畳の寸法や柱の間隔など、日本の伝統的な建築様式は、この五八を基準に設計されてきたと言っても過言ではありません。 現代の住宅では、天井を高くすることが多くなり、二百四十センチメートルほどの高さが一般的になりつつあります。しかし、かつて五八が標準的な天井の高さであった名残から、建築現場では今でもこの言葉がよく使われています。例えば、大工さんが柱の高さを指示する際に「五八で」と言えば、百七十六センチメートルの柱を用意するようにという意味になります。 では、なぜ五八という寸法が選ばれたのでしょうか?諸説ありますが、人間の身長との関係が有力な説です。昔の日本人は現代人よりも小柄でした。そのため、五尺八寸という高さは、当時の平均的な身長から見て、圧迫感を感じさせない、ちょうど良い高さだったと考えられています。また、五八という寸法は、日本の気候風土にも適していました。夏は涼しく、冬は暖かく過ごすために、天井の高さを低くすることで、部屋全体の温度を一定に保ちやすくしていたのです。 このように、五八という寸法には、先人の知恵と工夫が凝縮されています。現代建築では、様々な材料や技術革新により、天井の高さを自由に設定できるようになりました。しかし、五八という基準は、日本の伝統建築の根底に流れる思想を理解する上で、重要な意味を持っていると言えるでしょう。