木摺り下地:壁づくりの基礎知識
木摺り下地とは、壁を作る際に用いられる下地材の一種です。壁の骨組みとなる柱に細い木の板を打ち付けて、壁の下地を形成します。この細い木の板を「木摺り」と呼び、木摺りを用いた下地を「木摺り下地」と言います。木摺りは、間柱と呼ばれる壁の骨組みに水平に一定の間隔で打ち付けられます。
施工の際には、木摺りの上下に五ミリメートルほどの隙間を空けることが一般的です。この隙間には、塗壁材の乾燥を促進し、ひび割れを防ぐという重要な役割があります。塗壁材は乾燥する際に水分が抜けて収縮するため、隙間がないとひび割れが生じやすくなります。隙間を設けることで、塗壁材が収縮してもひび割れが生じにくくなります。また、木摺り自体が湿気を吸ったり吐いたりする性質を持っているため、壁内部の結露防止にも効果を発揮します。
木摺り下地は、古くから日本の住宅で用いられてきた伝統的な工法です。現代でもその優れた機能性から多くの建築物で採用されています。特に、塗壁を仕上げ材とする場合に最適な下地として知られています。塗壁以外にも、仕上げ材の種類によっては木摺り下地が採用されることもあります。近年は、石膏ボードなどの工業製品を用いた下地材も普及していますが、調湿性やひび割れ防止効果といった点で、木摺り下地は依然として高い評価を得ています。木摺り下地は、日本の風土に適した、優れた壁下地工法と言えるでしょう。