タンク

記事数:(3)

住宅設備

太陽熱温水器と貯水タンク

太陽熱温水器は、太陽の光エネルギーを使って水を温め、お湯を作る装置です。お湯を作る仕組みは、大きく分けて三つの部分から成り立っています。一つ目は集熱器、二つ目は貯湯タンク、三つ目は配管です。 まず集熱器ですが、太陽の光を効率よく吸収するために、黒い板状のパネルが使われています。この黒いパネルの中に水を通す管が張り巡らされています。太陽の光がこのパネルに当たると、パネル自体と管の中の水が温められます。集熱器の種類によっては、管の中を不凍液などの特別な液体が流れるものもあります。この液体は温まりやすく冷めにくい性質をもつため、曇りの日でも効率的にお湯を作ることができます。 次に貯湯タンクですが、集熱器で温められた水が貯められるタンクです。タンクは断熱材で覆われており、温めたお湯の温度が下がりにくい構造になっています。集熱器で温められた水は、この貯湯タンクに送られ、タンク内の水を温めます。タンク内には温水と冷水が層になり、常に温かいお湯を使うことができるようになっています。 最後に配管ですが、貯湯タンクに貯まったお湯を、台所やお風呂などの蛇口まで送るための管です。配管を通して、必要な時に温かいお湯を各蛇口から使うことができます。 太陽熱温水器には、自然の力でお湯を作る自然循環式と、ポンプを使って水を循環させる強制循環式があります。自然循環式は電気を使わないので環境に優しく、光熱費の節約にもなります。太陽が出ている間は常に温水が供給されるため、家計にも優しい装置と言えるでしょう。
住宅設備

結露しないタンクの秘密

タンクは、私たちの暮らしに欠かせない設備です。飲料水やお風呂に使うお湯をためておくだけでなく、工場やビルなどさまざまな場所で活用されています。給水タンクや貯湯タンクなど、用途に合わせて様々な種類のタンクがありますが、共通の悩みとして結露の問題が挙げられます。 特に、梅雨のじめじめした時期や冬の寒い時期は、タンクの表面に水滴がびっしりと付くことがよくあります。これは、タンクの中の温度と外気温の差が大きくなることで、空気中の水分が冷やされて水滴に変わるからです。この結露が、様々な問題を引き起こします。 まず、タンクの周りが濡れることで、カビや細菌が繁殖しやすくなります。木材が腐ったり、金属が錆びたりすることもあります。また、断熱材が濡れてしまうと、本来の性能を発揮できなくなり、せっかく温めたお湯が冷めてしまうこともあります。これは、光熱費の増加にもつながり、家計にも負担がかかります。さらに、結露によってタンクの寿命が短くなってしまうこともあります。 このような結露による様々な問題を解決するために、防露タンクが開発されました。防露タンクは、タンクの外側に断熱材を施したり、特殊な塗装を施すことで、タンク表面の温度を外気温に近づけ、結露の発生を抑える工夫がされています。防露タンクを選ぶことで、カビや腐食の発生を防ぎ、タンクの寿命を延ばし、光熱費の節約にもつながります。また、衛生的な環境を保つことができるため、健康面でも安心です。新築やリフォームの際には、ぜひ防露タンクの導入を検討してみてください。
住宅設備

結露しないタンクの秘密

水筒や水槽の外側に水滴が付いているのを見たことはありませんか?まるで汗をかいているように見えるこの現象は、結露と呼ばれます。結露は、空気中に含まれる水蒸気が冷えた物体の表面に触れることで、液体に変わる現象です。 空気は、目には見えませんが水蒸気を含んでいます。暖かい空気は多くの水蒸気を含むことができますが、冷たい空気は少ししか含むことができません。このため、暖かい空気が冷やされると、含みきれなくなった水蒸気が水の粒となって現れます。これが結露です。 梅雨時や冬場は、特に結露が発生しやすくなります。外気温が低いため、水槽や水筒の外側の表面温度も下がります。一方、タンクの中の水は水道水から供給されるため、外気温の影響を受けにくく、比較的高い温度に保たれます。この温度差が結露発生の大きな原因です。 冬の寒い日に、冷たい窓ガラスに息を吹きかけると、ガラスが曇ります。これは、温かい息に含まれていた水蒸気が、冷たいガラスに触れて冷やされ、小さな水の粒になったためです。水槽や水筒の表面で起こる結露も、これと同じ原理です。タンク内の水と外気の温度差が大きいほど、結露は発生しやすくなります。 結露は、単に見た目が悪いだけではありません。放置すると、タンクの劣化を早めたり、タンクの周囲にカビが生えたりする原因にもなります。また、床が濡れて滑りやすくなるなど、思わぬ事故につながる可能性もあります。そのため、結露対策は、タンクを清潔に保ち、長く使うために重要なポイントとなります。