水を使う建築:湿式工法
家や建物を建てる、あるいは改修するには様々な方法がありますが、その中で「湿式工法」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。湿式工法とは、読んで字のごとく、水を使う工法のことを指します。建築現場で材料に水を加え、練り混ぜたり、溶かしたりして使うのが特徴です。
代表的な湿式工法には、まずコンクリート工事があります。コンクリートは、セメントに砂や砂利、そして水を混ぜて作ります。このどろどろとしたコンクリートを型枠に流し込み、固めることで、頑丈な壁や床、柱などを作り上げます。家の基礎部分や、マンションの構造部分など、建物の主要な部分には、ほとんどの場合コンクリートが使われているため、湿式工法は建築には欠かせない工法と言えるでしょう。
次に、タイル工事も湿式工法の一つです。タイルを壁や床に貼り付ける際、モルタルと呼ばれる接着剤を使います。このモルタルは、セメントに砂と水を混ぜて作るもので、タイルをしっかりと固定する役割を果たします。キッチンやお風呂場、トイレなど水を使う場所にタイルがよく使われているのは、このモルタルによる接着力と、タイルそのものの防水性によるものです。
また、左官工事も湿式工法です。左官工事とは、壁や床、天井などの表面を滑らかに仕上げる工事のことです。モルタルや漆喰などの材料に水を加えて練り、コテを使って壁や天井に塗っていきます。職人の熟練した技術によって、美しい模様や独特の風合いを表現することも可能です。
このように湿式工法は、水を使うことで材料を加工しやすくし、様々な形を作り出すことを可能にします。そして、水を使うことで材料同士をしっかりとくっつけることができ、建物の強度を高める効果も期待できます。一方で、乾燥に時間がかかること、天候に左右されやすいことなど、いくつかのデメリットもあります。しかし、湿式工法は古くから使われてきた、信頼性の高い工法であり、現代の建築においても重要な役割を担っています。