家を支える縁の下の力持ち:かすがい
「かすがい」とは、建築現場で木材同士を繋ぎ合わせるために使われる、金属製の重要な部品です。その形は、鉄の棒の両端を折り曲げ、先を尖らせたもので、まるでカニの爪のようです。このカニの爪に似た形から、「蟹」の異字体である「鎹」という漢字が当てられています。「かすがい」には様々な大きさがあり、小さなものでは3センチメートルほどのものから、大きなものでは18センチメートルを超えるものまであります。
「かすがい」は、家具や建具などの組み立てにも用いられますが、特に重要な役割を担っているのは建物の骨組みを繋ぎとめることです。例えば、柱と土台、あるいは梁と梁といった、建物の主要な部分をしっかりと固定することで、構造全体の強度を高め、地震や台風などの災害から家を守っています。「かすがい」を用いることで、木材同士がずれたり、外れたりするのを防ぎ、建物の耐久性を向上させる効果があります。
「かすがい」は古くから日本の建築物で用いられてきた、伝統的な接合方法の一つです。釘やネジとは異なり、「かすがい」は木材に打ち込むだけでなく、木材を挟み込むようにして固定します。これにより、木材に加わる力を分散させ、より強固な接合を実現しています。現代の建築でも、その優れた強度と耐久性から、「かすがい」は重要な役割を担い続けています。特に、日本の伝統的な木造建築においては、「かすがい」はなくてはならない存在であり、職人の技術と経験によって、一つ一つ丁寧に打ち込まれています。そのおかげで、日本の木造建築は、何百年もその美しい姿を保ち続けているのです。