壁心面積とは?登記簿面積との違い

壁心面積とは?登記簿面積との違い

リフォームを知りたい

先生、「壁心」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?

リフォーム研究家

そうだね。「壁心」は家の面積を測るときに、壁の真ん中を基準にして測る方法のことだよ。例えば、壁の厚みが20cmだとすると、壁の真ん中から10cmのところを基準線にするんだ。

リフォームを知りたい

なるほど。じゃあ、部屋の広さを測るときには、壁の内側ではなく、壁の真ん中までの長さを測るんですね。

リフォーム研究家

その通り!マンションの広告とかによく書いてある面積は、この「壁心」で計算されていることが多いんだよ。だから、実際に住む時の部屋の広さとは少し違うことがあるから注意が必要だね。

壁心とは。

家屋の改修や新築について、『壁の中心』という用語の説明です。『壁の中心』とは、家の床面積を測るとき、壁の厚さや柱の中心の線が始まりと終わりの基準となる測り方のことです。この方法で計算された面積は、壁や柱の厚みの真ん中の線で測った床面積となり、一般的に不動産の広告に載っています。『壁の中心』で計算された床面積は、建物面積や専有面積などと表示され、建築基準法に基づいた一般的な計算方法です。一方で、壁の内側の寸法で測った面積は内法面積と呼ばれ、マンションなどの登記簿に記載されます。そのため、情報誌やパンフレットに載っている専有面積よりも、登記簿に載っている面積の方が少し小さくなります。

壁の中心で測る面積

壁の中心で測る面積

住まい探しをする際、チラシや住宅情報サイトの間取り図に記載されている面積は、ほとんどの場合「壁心面積」で表示されています。この「壁心面積」とは、建物の壁の中心線を基準にして測った面積のことです。

具体的には、真上から建物を見た時、壁や柱の中心線を結んでできる図形の面積を指します。つまり、壁の厚さも面積に含まれるため、実際に生活する空間よりも広く表示されることになります。

例えば、同じ間取りで壁の厚さが異なる二つの部屋を考えてみましょう。壁の厚い部屋の方が、壁心面積は大きくなります。これは、壁の中心線が部屋の外側に移動するため、面積が増えるからです。逆に、壁が薄ければ薄いほど、実際の居住空間と壁心面積の差は小さくなります。

なぜ壁心面積を使うのでしょうか?それは、建築基準法で定められているからです。建物の登記や不動産取引においては、この壁心面積に基づいて専有面積や建物面積が計算されます。そのため、住宅広告や間取り図にも壁心面積が表記されているのです。

壁心面積はあくまでも建物の大きさを示す一つの基準であり、実際に使える居住空間の広さを正確に表しているわけではありません。そのため、内覧などで実際の部屋の広さを確認することが大切です。図面だけでなく、自分の目で見て、家具の配置などをイメージすることで、より具体的な生活空間を把握することができます。

住まい探しでは、壁心面積だけでなく、実際に使用できる空間の広さも考慮に入れて、総合的に判断することが重要です。

項目 説明
壁心面積 建物の壁の中心線を基準にして測った面積のこと。真上から建物を見た時、壁や柱の中心線を結んでできる図形の面積を指す。
壁心面積の表示 チラシや住宅情報サイトの間取り図に記載されている面積は、ほとんどの場合「壁心面積」で表示されている。
壁心面積と居住空間 壁の厚さも面積に含まれるため、実際に生活する空間よりも広く表示される。
壁の厚さの影響 壁の厚い部屋の方が、壁心面積は大きくなる。逆に、壁が薄ければ薄いほど、実際の居住空間と壁心面積の差は小さくなる。
壁心面積を使用する理由 建築基準法で定められているため。建物の登記や不動産取引においては、この壁心面積に基づいて専有面積や建物面積が計算される。
注意点 壁心面積はあくまでも建物の大きさを示す一つの基準であり、実際に使える居住空間の広さを正確に表しているわけではない。内覧などで実際の部屋の広さを確認することが大切。
住まい探しのポイント 壁心面積だけでなく、実際に使用できる空間の広さも考慮に入れて、総合的に判断することが重要。

内側の面積との違い

内側の面積との違い

住まいを選ぶ際、広さに関する様々な表示で迷ってしまうことはありませんか?物件情報では「壁心面積」と「内法面積」という二つの面積が使われており、この違いを理解することが重要です。どちらも住まいの広さを示すものですが、実際に使える広さを正しく表しているのは「内法面積」です。「壁心面積」は建物の外壁の中心線から中心線までを測った面積で、壁の厚みも含まれているため、実際の居住空間よりも広く表示されます。例えば、鉄筋コンクリート造のマンションでは、壁が厚いため、壁心面積と内法面積の差が大きくなる傾向があります。

一方、「内法面積」は壁の内側の寸法で測った面積です。つまり、家具を置いたり、生活動線を確保したりする際に実際に使える空間の広さを示していると言えます。壁の厚みは含まれませんので、壁心面積よりも小さくなります。マンションを選ぶ際には、パンフレットなどに記載されている壁心面積だけでなく、登記簿に記載されている内法面積も必ず確認しましょう。登記簿には内法面積が記載されているため、これが法的に認められた正式な面積となります。

同じ広さだと思っていても、壁心面積と内法面積では、実際に使える広さが大きく異なる場合があります。例えば、壁心面積で80平方メートルの物件でも、内法面積では70平方メートル程度になることも珍しくありません。10平方メートルもの差は、実際に暮らしてみると大きな違いとして感じられます。特に、コンパクトな間取りの場合は、この差が生活のしやすさに大きく影響します。そのため、内法面積を基準に家具の配置や生活動線をイメージし、本当に快適に暮らせるかどうかを検討することが大切です。

このように、住まいの広さを理解するには、壁心面積と内法面積の違いを正しく理解することが不可欠です。表示されている面積の意味を理解し、実際に使える広さを確認することで、より快適な住まい選びができます。

項目 壁心面積 内法面積
測定方法 建物の外壁の中心線から中心線までを測った面積 壁の内側の寸法で測った面積
壁の厚み 含む 含まない
実際の居住空間との関係 実際の居住空間よりも広い 実際の居住空間と一致
確認方法 物件情報、パンフレット等 登記簿
法的効力 なし あり (正式な面積)

面積の違いによる影響

面積の違いによる影響

住まいの広さを表す面積には、壁の中心線で測った「壁心面積」と、実際に使える部屋の広さを示す「内法面積」の二種類があります。 この二つの面積の差は、壁の厚さによって生じます。

一般的に、家の壁の厚さは約15センチメートルです。壁で囲まれた部屋を例に考えてみましょう。壁の内側の面積、つまり内法面積は、壁心面積よりも両側で30センチメートル狭くなります。

例えば、壁心面積で6メートル×4メートルの24平方メートルの部屋の場合、内法面積は、壁の厚さ分を差し引いて、(6メートル-0.3メートル)×(4メートル-0.3メートル)で計算します。すると、5.7メートル×3.7メートルとなり、約21.09平方メートルになります。つまり、壁心面積と内法面積の差は約2.91平方メートルにもなります。

一つ一つの部屋ではそれほど大きな差に感じられないかもしれませんが、これが複数部屋になると、その差は無視できない大きさになります。 特に、集合住宅では、この差が数平方メートルになることも珍しくありません。数平方メートルというと、小さな部屋一つ分くらいの広さになる場合もあります。

もし、壁心面積だけで部屋の広さを判断してしまうと、家具の配置に困ったり、思ったよりも狭く感じてしまう可能性があります。 ですから、住まいを選ぶ際は、壁心面積だけでなく、内法面積を必ず確認するようにしましょう。

内法面積が分からなければ、不動産会社に問い合わせて確認することをお勧めします。しっかりと面積を確認することで、快適な住まい選びに繋がるでしょう。

面積の種類 説明 計算方法 注意点
壁心面積 壁の中心線で測った面積 部屋の外寸を測る 実際の部屋の広さよりも大きく表示される場合がある
内法面積 実際に使える部屋の広さを示す面積 壁心面積 – 壁の厚さ × 2 家具の配置などを考える際に重要な指標となる

リフォーム時の注意点

リフォーム時の注意点

住まいの改修工事を考える際には、いくつか注意すべき点があります。その中でも、特に重要なのが面積に関する知識です。よく耳にする「壁芯面積」と「内法面積」、この二つの違いを理解することが、満足のいくリフォームへの第一歩となります。

壁芯面積とは、建物の外壁の中心線で囲まれた面積のことです。マンションなどの集合住宅でよく使われ、登記簿にもこの面積が記載されています。一方、内法面積とは、部屋の壁の内側の寸法で測った面積のことです。つまり、実際に生活する空間の広さを示しています。

リフォームで部屋を広げたい場合を考えてみましょう。例えば、間仕切り壁を取り壊して二つの部屋を一つにするような場合、壁芯面積は変わりません。なぜなら、建物の外壁の位置は変わらないからです。しかし、壁がなくなる分、内法面積は広くなります。実際に使える空間が広がるため、より開放的な住まいになります。

反対に、収納場所を増やすために新たに壁を作る場合を考えてみましょう。この場合も、壁芯面積は変わりませんが、壁が新たにできる分、内法面積は狭くなります。収納スペースは増えますが、生活空間は狭くなることを理解しておく必要があります。このように、リフォーム後の実際の生活空間を想像するには、内法面積を基準に考えることが大切です。

さらに、リフォーム費用の見積もりについても注意が必要です。リフォーム費用は、一般的に内法面積ではなく、壁芯面積を基準に計算されることが多いからです。そのため、同じ壁芯面積でも、間仕切り壁の多い家は、内法面積が狭く、実際の生活空間に対して割高になる可能性があります。見積もり内容をよく確認し、内法面積についてもきちんと把握することで、費用の妥当性を判断することができます。快適な住まいを実現するためにも、面積の違いをしっかりと理解し、リフォーム計画を進めましょう。

項目 説明 リフォーム時の変化
壁芯面積 建物の外壁の中心線で囲まれた面積。
登記簿記載面積。
マンション等集合住宅でよく使われる。
間仕切り壁の増減で変化しない。
内法面積 部屋の壁の内側の寸法で測った面積。
実際の生活空間の広さ。
間仕切り壁の増減で変化する。
(壁撤去→面積増加、壁設置→面積減少)
リフォーム費用 一般的に壁芯面積を基準に計算される。 壁芯面積同一でも、内法面積が狭い(間仕切り壁が多い)場合は割高になる可能性あり。

より広い空間を作る工夫

より広い空間を作る工夫

住まいにおいて、広々とした空間は誰もが憧れるものです。限られた面積を最大限に活用するためには、壁の厚みを意識した設計が重要な鍵となります。建物の設計図を見ると「壁心面積」と「内法面積」という二つの用語が出てきます。壁心面積とは、建物の外壁の中心線で囲まれた面積を指し、いわば建物の全体の大きさです。一方、内法面積とは、実際に生活する空間の広さを示すもので、壁の内側の寸法で計算されます。この二つの面積の差は、壁の厚みに相当します。

壁の厚みをうまく利用することで、限られたスペースを有効に使うことができます。例えば、壁の厚みを利用した収納を設置すれば、部屋の中にデッドスペースを作ることなく、物を整理整頓することができます。また、本棚や飾り棚を壁に埋め込むことで、部屋を広く見せる効果もあります。さらに、壁の色を明るくすることも、空間を広く見せるための効果的な方法です。白い壁は光を反射し、部屋全体を明るく照らし、広々とした印象を与えます。薄いベージュやクリーム色なども、同様の効果が期待できます。

家具の配置も、空間の広がりを左右する重要な要素です。背の高い家具は視線を遮るため、圧迫感を与えてしまいます。なるべく低い家具を選ぶ、あるいは背の高い家具を壁際に配置することで、視界が開け、部屋が広く感じられます。また、大きな家具を一つ置くよりも、小さな家具を複数置く方が、空間を広く見せる効果があります。さらに、鏡を効果的に配置することでも、奥行きが出て部屋を広く見せることができます。大きな鏡を壁に設置したり、鏡面仕上げの家具を取り入れると、視覚的に空間が広がります。快適な住まいを実現するためには、壁心面積だけでなく、実際に生活する空間である内法面積を意識し、空間を有効に活用する工夫を凝らすことが大切です。

テーマ ポイント
壁の厚み 壁心面積と内法面積の差を利用した収納、本棚埋め込み等で空間を有効活用
壁の色 白、薄いベージュ、クリーム色など明るい色で光を反射させ、広く見せる
家具の配置 低い家具を選ぶ、背の高い家具は壁際に配置、小さな家具を複数配置
鏡の活用 大きな鏡を設置、鏡面仕上げ家具の導入で奥行きを出し広く見せる

まとめ

まとめ

家は人生で最も大きな買い物の一つと言われます。そのため、購入やリフォームを検討する際には、様々な情報を確認し、しっかりと理解することが大切です。中でも「面積」に関する知識は、快適な暮らしを実現するために欠かせません。この記事では、建物の面積を表す二つの指標、「壁心面積」と「内法面積」の違いについて詳しく説明します。

まず、壁心面積とは、建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積のことです。マンションのような集合住宅の場合、共用部分を含む全体の面積を計算する際に用いられます。つまり、壁心面積は、建物の規模や大きさを示す指標と言えるでしょう。建物の登記簿にもこの壁心面積が記載されています。

一方、内法面積とは、部屋の壁の内側の線で囲まれた部分の面積のことです。これは、実際に私たちが生活する空間の広さを示しており、家具の配置などを考える上で非常に重要な指標となります。不動産広告などに記載されている面積は、この内法面積であることが多いです。

壁心面積と内法面積の大きな違いは、共用部分を含んでいるかいないかという点です。壁心面積には共用廊下や階段などの面積も含まれていますが、内法面積は専有部分のみの面積を表します。そのため、同じ建物でも、壁心面積と内法面積では数値が大きく異なる場合があります。

例えば、マンションの広告を見て「広々とした部屋だ」と思っても、それは内法面積での表示です。壁心面積で考えると、実際の専有部分は思ったよりも狭く感じるかもしれません。特に、リフォームを検討する際には、内法面積を基準に計画を立てる必要があります。壁心面積だけを見て判断すると、家具の配置がうまくいかない、部屋が狭く感じるといった問題が発生する可能性があります。

快適な住まいを実現するためには、壁心面積と内法面積の違いを正しく理解し、それぞれの面積が持つ意味を把握することが重要です。物件の情報や広告を見るときは、どの面積で表示されているのかを確認しましょう。また、疑問点があれば、不動産会社に問い合わせるなどして、積極的に情報収集を行うことが大切です。

項目 壁心面積 内法面積
定義 建物の外壁の中心線で囲まれた部分の面積 部屋の壁の内側の線で囲まれた部分の面積
用途 建物の規模や大きさを示す指標。マンションのような集合住宅の場合、共用部分を含む全体の面積を計算する際に用いられる。建物の登記簿に記載。 実際に生活する空間の広さを示す指標。家具の配置などを考える上で重要。不動産広告などに記載。
共用部分 含む 含まない(専有部分のみ)
リフォーム時の注意点 壁心面積だけを見て判断すると、家具の配置がうまくいかない、部屋が狭く感じるといった問題が発生する可能性がある。 内法面積を基準に計画を立てる必要がある。