建具の「勝手」とは?リフォームで知っておくべき知識

建具の「勝手」とは?リフォームで知っておくべき知識

リフォームを知りたい

先生、「勝手」って言葉がよくわからないんです。開き戸と引き戸でどう違うんですか?

リフォーム研究家

いい質問だね。簡単に言うと、どちらも動く方向で決まるんだけど、開き戸は吊元の位置、引き戸は引く方向で決まるんだ。たとえば、開き戸で言うと、内開き戸で吊元が左側なら左勝手。引き戸で右に引くなら右勝手だよ。

リフォームを知りたい

なるほど。じゃあ、引き戸は引く方向だけ見てればいいんですね?

リフォーム研究家

基本的にはそうだよ。ただし、外開き戸の場合は、室外に立って引く方向で考えるから少し注意が必要だね。あと、引き違い戸のように両方が動くものには勝手がないことも覚えておこう。

勝手とは。

家屋の改修や新築で使われる言葉「勝手」について説明します。「勝手」とは、ドアや窓などの動く部分が、どちらの方向に動くかを表す言葉です。例えば、開き戸が手前に開く場合は「開き勝手が手前」と言います。引き戸の場合、右側に引く場合は「右勝手」と言います。引き戸は引く方向で勝手が決まり、内開き戸の場合は、 hinges が左側についている場合は「左勝手」、右側についている場合は「右勝手」となります。外開き戸の場合は、外に立って引くので、外から見て hinges が左側にあれば「左勝手」、右側にあれば「右勝手」と呼ぶことが多いです。左右の引き戸の場合は、通常右側を手前に引くため、勝手はありません。一枚の引き戸の場合は勝手があります。前後左右が逆になっていることを「勝手違い」と言い、例えば、左右の引き戸が本来と逆についている場合などに「勝手違い」という言葉を使います。

動きの向きを示す「勝手」

動きの向きを示す「勝手」

「勝手」とは、ドアや窓などの建具が開いたり閉じたりする方向、つまり動く方向を表す言葉です。普段何気なく使っているドアや窓も、開く方向によって「勝手」が決まっています。例えば、開き戸の場合、手前に引いて開けるなら「開き勝手が手前」、押して開けるなら「開き勝手が向こう」と言います。また、引き戸の場合、右に引いて開けるなら「右勝手」、左に引いて開けるなら「左勝手」と表現します。

この「勝手」という考え方、リフォームや家づくりをする際には、とても大切な要素になります。ドアや窓を選ぶ時、動きの向きをよく考えずに決めてしまうと、後々、使いにくい家になってしまうかもしれません。例えば、開き勝手が手前のドアを設置する予定の場所に、大きな家具を置いてしまうと、ドアがぶつかって開かなくなってしまうことがあります。また、引き戸の場合も、家具の配置によっては、せっかくの引き戸が十分に開かなくなったり、開閉の邪魔になったりする可能性があります。

快適な住まいを作るためには、それぞれの場所に合った「勝手」の建具を選ぶことが重要です。例えば、人がよく通る場所や、家具を置く予定のない場所には、開き勝手が手前のドアがおすすめです。逆に、狭い場所や、家具を置く予定の場所には、引き戸や開き勝手が向こうのドアが適しているでしょう。また、玄関ドアのように外に開くドアは、防犯上の観点から「外開き」が一般的です。

このように、「勝手」を理解し、適切な建具を選ぶことで、暮らしやすい、快適な住まいを実現することができます。リフォームや家づくりの際は、動きの向きにも気を配り、建具選びを慎重に行いましょう。専門家と相談しながら決めるのも良い方法です。

建具の種類 勝手の種類 説明 設置場所の例
開き戸 開き勝手が手前 手前に引いて開ける 人がよく通る場所、家具を置く予定のない場所
開き戸 開き勝手が向こう 押して開ける 狭い場所、家具を置く予定の場所
引き戸 右勝手 右に引いて開ける 狭い場所、家具を置く予定の場所
引き戸 左勝手 左に引いて開ける 狭い場所、家具を置く予定の場所
玄関ドア 外開き 外に押して開ける 玄関

開き戸と引き戸における「勝手」の違い

開き戸と引き戸における「勝手」の違い

扉の開閉方向を表す「勝手」は、住まいの快適さを左右する重要な要素です。開き戸と引き戸では、この「勝手」の決め方が異なるため、リフォームや新築の際に注意が必要です。

開き戸の場合、扉を吊り下げる金具の位置、つまり「吊元」で「勝手」が決まります。扉が室内側に開く「内開き」の場合、部屋の中に立って見て、吊元が左側にある場合は「左勝手」、右側にある場合は「右勝手」となります。反対に、扉が室外側に開く「外開き」の場合は、部屋の外に立って扉を引く動作を基準に考えます。つまり、室外に立って見て、吊元が左側にあれば「左勝手」、右側にあれば「右勝手」となります。

一方、引き戸の場合は、扉を引く方向で「勝手」が決まります。右方向に引いて開ける場合は「右勝手」、左方向に引いて開ける場合は「左勝手」です。開き戸のように吊元で判断するのではなく、どちらの方向に引くかで判断する点が大きな違いです。

このように、開き戸と引き戸では「勝手」の決定方法が全く異なります。リフォームで建具を取り替える際は、既存の建具の「勝手」をよく確認することが重要です。新しい建具を選ぶ際に、この点に注意しないと、使い勝手が悪くなったり、壁や家具との干渉が生じたりする可能性があります。スムーズな開閉、そして快適な住まいを実現するために、「勝手」の違いをしっかりと理解しておきましょう。新築の際も、家具の配置や動線などを考慮しながら、適切な「勝手」を選び、快適な空間を設計することが大切です。

扉の種類 開閉方向 勝手の決定方法
開き戸 内開き 室内側に立って、吊元が左側なら左勝手、右側なら右勝手
外開き 室外側に立って、吊元が左側なら左勝手、右側なら右勝手
引き戸 引く方向が右側なら右勝手、左側なら左勝手

引き違い戸における「勝手」

引き違い戸における「勝手」

引き違い戸は、私たちの暮らしの中で馴染み深い建具です。襖や障子、窓など、様々な場所で目にする機会があります。開閉の際に左右の戸が滑らかにスライドする仕組みが特徴で、限られた空間でも効率的に開閉できるため、日本の住宅で広く採用されています。

引き違い戸には「勝手」という概念は一般的に存在しません。これは、左右どちらの戸も手前に引き出すことができる構造によるものです。通常、右側の戸が手前に来るように設置されることが多いですが、これはあくまでも慣習的なもので、厳密なルールではありません。左側の戸を手前に配置しても機能的には問題ありません。

しかし、設置時に左右の戸を取り違えてしまう「勝手違い」という状態が発生することがあります。勝手違いの状態では、戸の重なり順が逆になるため、一見しただけでは分かりづらいものの、使い勝手や見た目に違和感が生じます。例えば、右利きの人が右側の戸を開けようとした際に、奥にある左側の戸が邪魔になり、スムーズに開けられないといった不便が生じる可能性があります。また、戸の重なり合う部分の隙間が通常とは逆になり、見た目にも不自然な印象を与えてしまいます。

リフォームの際には、このような引き違い戸の勝手違いに注意することが重要です。既存の引き違い戸をそのまま利用する場合や、新しい引き違い戸を設置する場合でも、左右の戸が正しく設置されているか、施工業者と共に確認しましょう。些細な点ですが、快適な住まいを実現するためには、引き違い戸の設置にも気を配ることが大切です。建具の専門業者であれば、適切な設置方法を熟知しているため、安心して任せることができます。また、リフォーム前に、使い勝手に関する希望があれば、業者に相談することで、より快適な住空間を実現できるでしょう。

項目 内容
引き違い戸 左右の戸が滑らかにスライドする、日本の住宅で広く採用されている建具。襖、障子、窓など。
勝手 引き違い戸には一般的に存在しない。左右どちらの戸も手前に引き出せる。右側の戸が手前に来る設置が多いが、慣習的なもの。
勝手違い 設置時に左右の戸を取り違えてしまう状態。戸の重なり順が逆になるため、使い勝手や見た目に違和感。
勝手違いによる問題
  • スムーズに開けられない
  • 戸の重なり合う部分の隙間が逆になり、見た目が不自然
リフォーム時の注意点
  • 引き違い戸の勝手違いに注意
  • 既存の戸の利用、新規設置に関わらず、左右の戸が正しく設置されているか施工業者と共に確認
快適な住まい実現のために
  • 引き違い戸の設置にも気を配る
  • 建具の専門業者に依頼
  • リフォーム前に使い勝手に関する希望を業者に相談

一本引き戸における「勝手」

一本引き戸における「勝手」

一本引きの戸の開く向きは、人の動きや家具の配置に大きく影響します。 開き戸と違い、横にスライドして開閉するため、戸を開けるために必要な壁面のスペースは小さくて済みますが、戸が動く範囲には何も置けません。この開く向きを「勝手」と言い、右に引いて開ける場合は「右勝手」、左に引いて開ける場合は「左勝手」と呼びます。

一本引きの戸は、壁一面を大きく開放できるため、部屋を広く見せたい場合や、風通しを良くしたい場合に最適です。 例えば、リビングと庭をつなぐ戸として使うと、開放感あふれる空間を作ることができます。また、和室と洋室の仕切りとして使うことで、空間をフレキシブルに活用することも可能です。

一本引きの戸の「勝手」を選ぶ際には、部屋の使い方や家具の配置を十分に考慮する必要があります。 例えば、右利きの人が使いやすいように、右側に引いて開ける「右勝手」にするか、動線を考えて左側に引いて開ける「左勝手」にするかなど、生活のしやすさを考えて決めましょう。また、戸を開けた際に、家具や壁にぶつからないように、戸の動く範囲に十分なスペースを確保することも大切です。 特に、廊下など人がよく通る場所に設置する場合は、人がスムーズに通れるように「勝手」を選ぶ必要があります。

リフォームで一本引き戸を設置する際には、部屋全体のバランスを見ながら、最適な「勝手」を選びましょう。 専門家と相談しながら、使いやすさ、空間の広がり、そして美しさのバランスが取れた、理想的な一本引きの戸を選び、快適な住まいを実現してください。

一本引き戸のメリット 一本引き戸の「勝手」 一本引き戸を設置する際の注意点
  • 壁一面を大きく開放できるため、部屋を広く見せられる。
  • 風通しを良くできる。
  • リビングと庭、和室と洋室など、空間をフレキシブルに活用できる。
  • 右に引いて開ける場合:「右勝手」
  • 左に引いて開ける場合:「左勝手」
  • 部屋の使い方や家具の配置、動線などを考慮して決める。
  • 人がスムーズに通れるように「勝手」を選ぶ。
  • 戸を開けるために必要な壁面のスペースは小さくて済むが、戸が動く範囲には何も置けない。
  • 戸を開けた際に、家具や壁にぶつからないように、戸の動く範囲に十分なスペースを確保する。
  • 使いやすさ、空間の広がり、美しさのバランスを考慮する。
  • 専門家と相談する。

「勝手違い」への注意

「勝手違い」への注意

「勝手違い」とは、扉や窓などの建具の開閉方向や左右の位置関係が、本来あるべき姿と異なっている状態を指します。住まいの快適性を大きく左右する要素であり、リフォームや家造りの際には注意が必要です。

例えば、引き違い戸を考えてみましょう。通常、二枚の戸のうち、右側にある戸を最初に手前に引いて開けることが多いでしょう。しかし、勝手違いになっていると、左側にある戸を最初に引くことになり、使いにくさを感じます。また、開き戸の場合、ドアノブの位置と開く方向の関係で「右勝手」「左勝手」が決まります。ドアノブが右側についていて、手前側にドアを引いて開ける場合は「右勝手」です。これが逆になっていると、やはり使い勝手が悪くなります。

勝手違いは、単に使いにくいだけでなく、動線の悪化や生活空間の狭まりにも繋がります。例えば、冷蔵庫の横に勝手違いの開き戸があると、冷蔵庫の扉を開ける際に邪魔になり、食品の出し入れがしにくくなります。また、家具の配置にも影響を与え、部屋を狭く感じさせる原因にもなります。

リフォームで新しい建具を入れる際は、既存の建具と新しい建具の「勝手」が同じか、しっかりと確認することが大切です。もし変更する場合は、使い勝手や家具の配置、家族の動線などを考慮し、適切な「勝手」を選びましょう。図面上で確認するだけでなく、実際に現場で動きをシミュレーションしてみることも有効です。

既存の建具を再利用する場合も、注意が必要です。取り外した建具を元とは異なる場所に設置する場合、勝手違いが生じる可能性があります。建具を外す前に、どの場所にどの建具が付いていたのか、写真やメモなどで記録しておきましょう。また、施工業者にも「勝手」についてしっかりと伝え、確認してもらうことが重要です。

快適な住まいを実現するために、扉や窓といった建具の「勝手」にも気を配り、リフォームや家造りを進めていきましょう。

項目 内容
勝手違いとは 扉や窓などの建具の開閉方向や左右の位置関係が、本来あるべき姿と異なっている状態
勝手違いの影響
  • 使いにくい
  • 動線の悪化
  • 生活空間の狭まり
  • 家具配置への影響
リフォーム時の注意点(新規建具)
  • 既存の建具と新しい建具の「勝手」が同じか確認
  • 変更する場合は、使い勝手や家具の配置、家族の動線などを考慮
  • 現場で動きをシミュレーション
リフォーム時の注意点(既存建具再利用)
  • 取り外した建具を元とは異なる場所に設置する場合、勝手違いが生じる可能性があるため注意
  • 建具を外す前に、どの場所にどの建具が付いていたのか記録
  • 施工業者に「勝手」について確認

リフォームで建具の「勝手」を変更する場合

リフォームで建具の「勝手」を変更する場合

家の間取りを変えるリフォームで、扉や窓といった建具の開く向き(勝手)を変えることはよくある工事です。しかし、希望通りに工事が進むとは限りません。いくつか注意すべき点があります。

まず、家の壁の構造によっては、建具の勝手変更が難しい場合があります。壁の中には柱や筋交いといった構造材があり、建物の強度を保つ役割を果たしています。これらの構造材の位置によっては、勝手変更のために壁を壊す際に、建物の強度が損なわれる可能性があります。そのため、壁の構造を事前にきちんと調べることが大切です。場合によっては、壁を補強するための工事が必要になります。これは工事費用が増えるだけでなく、工期も長引く原因になります。勝手変更を検討する際は、必ず専門の業者に相談し、家の構造を確認してもらいましょう。

また、建具の勝手変更は、家具の配置や人の動き(動線)に大きな影響を与えます。例えば、扉の開く向きが変わることで、家具を置くスペースが狭くなったり、人が通りにくくなったりする可能性があります。リフォーム後の生活を具体的にイメージし、建具の勝手変更による影響を十分に検討することが大切です。図面だけでなく、実際に家具を置いてみたり、歩いてみたりすることで、より具体的なイメージを持つことができます。

建具の勝手は、使い勝手や安全性を左右する重要な要素です。新しい間取りに合わせて最適な勝手を選び、快適で安全な住まいを実現しましょう。専門業者とよく相談し、工事前にしっかりと計画を立てることで、満足のいくリフォームを実現できます。

項目 内容
壁の構造 家の壁の構造によっては、建具の勝手変更が難しい場合あり。
柱や筋交いといった構造材の位置によっては、勝手変更のために壁を壊す際に、建物の強度が損なわれる可能性あり。
壁の構造を事前にきちんと調べることが大切。場合によっては、壁を補強するための工事が必要。
工事費用が増えるだけでなく、工期も長引く原因になる。
家具の配置や人の動き 建具の勝手変更は、家具の配置や人の動き(動線)に大きな影響を与える。
扉の開く向きが変わることで、家具を置くスペースが狭くなったり、人が通りにくくなったりする可能性あり。
リフォーム後の生活を具体的にイメージし、建具の勝手変更による影響を十分に検討することが大切。
図面だけでなく、実際に家具を置いてみたり、歩いてみたりすることで、より具体的なイメージを持つことができる。
使い勝手や安全性 建具の勝手は、使い勝手や安全性を左右する重要な要素。
新しい間取りに合わせて最適な勝手を選び、快適で安全な住まいを実現。
専門業者との相談 必ず専門の業者に相談し、家の構造を確認してもらう。
専門業者とよく相談し、工事前にしっかりと計画を立てることで、満足のいくリフォームを実現できる。