FLってなに?家の設計図を読み解く
リフォームを知りたい
先生、「FL」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?リフォームでも家造りでも出てくるので、違いがあるのかも気になります。
リフォーム研究家
FLは『フロアレベル』の略で、各階の床の仕上がった一番上のところの高さを表す記号だよ。例えば、1階の床の高さFL+1.0mといえば、地面から1mの高さに1階の床があることを示しているんだ。
リフォームを知りたい
なるほど。じゃあ、リフォームと家造りで意味が違うということはないんですね?
リフォーム研究家
その通り。リフォームでも家造りでもFLの意味は同じだよ。どちらも建物の高さを示すのに使われる重要な用語なんだ。
FLとは。
「家の改修」と「新しい家を作る」ことに関する言葉、「階高」(それぞれの階の床の仕上げの一番上の線を表す建築の言葉)について
床レベルって何?
床レベル(FL)とは、各階の床の仕上がった表面の一番上の線を指す建築用語です。これは、床仕上げ材(フローリングや畳など)を含んだ高さになります。建物全体の高さはこの床レベルを基準に決められますので、設計図面には必ずと言っていいほど登場する重要な指標です。
家を建てる様々な場面で、この床レベルが基準になります。例えば、窓の位置やその上下の寸法、コンセントの位置、天井の高さを決める時など、床レベルからの寸法が設計図面に書き込まれます。ですから、床レベルを理解することは、設計図面を読み解き、自分の家がどのように建てられるのかを把握する上でとても大切です。床レベルは、単なる床の高さではなく、家の設計全体に関わる重要な要素なのです。
家の設計図面には、それぞれの階の床レベルが地面からの高さで示されています。例えば、1階の床レベルが地面から50センチメートルの高さに設定されている場合、階段を上った2階の床レベルは、1階の床レベルに階段の段数と一段の高さを掛けた数値を足した高さになります。このようにして、各階の床レベルが決まり、建物の高さが決定されます。
また、床レベルは建物の高さ制限にも関わってきます。地域によっては、建物の高さが制限されている場合があります。その際には、この床レベルが基準となります。ですから、床レベルを理解することは、法的な規制を守る上でも重要です。
家を建てる際には、床レベルの意味を理解し、設計図面をしっかりと確認することが大切です。そうすることで、自分の思い描く理想の住まいを実現できるでしょう。床レベルは建物の設計において、高さの基準となる重要な要素であり、設計図面を読み解く上で欠かせない知識です。床レベルを理解することで、より具体的に家の様子を思い描くことができ、設計者との打ち合わせも円滑に進めることができます。さらに、工事の段階においても、床レベルを基準に工事が進められるため、床レベルを理解することは、工事の進み具合を把握する上でも役立ちます。家を建てる際には、床レベルの意味を理解し、設計図面をしっかりと確認することで、理想の住まいを実現しましょう。
床レベル(FL)とは | 用途 | 重要性 |
---|---|---|
各階の床の仕上がった表面の一番上の線(床仕上げ材を含む) |
|
|
設計図面での表示方法
家の設計図面を読む際に、床や地面の高さを示す記号がよく出てきます。これらを理解することは、家の全体像を掴む上でとても大切です。FLは床レベルを示す記号で、「FL+数字」という形で使われます。例えば、「FL+1000」と書かれていれば、基準となる床から1000ミリメートル、つまり1メートルの高さという意味です。この基準となる床は通常1階の床のことを指します。2階以上の床の場合は、1階の床からの高さを示すことになります。
一方、GLは地面レベルを示す記号で、グランドレベルの略です。「GL+数字」の形で表記され、敷地の地面からの高さを表します。例えば「GL+500」と書かれていれば、地面から500ミリメートル、つまり0.5メートルの高さです。
設計図面には、FLとGLの両方が書かれていることがほとんどです。例えば、1階の床の高さが「GL+500」、2階の床の高さが「FL+3000」と書いてあるとします。これは、1階の床が地面から500ミリメートルの高さにあり、2階の床が1階の床から3000ミリメートル、つまり3メートルの高さにあるという意味です。つまり、2階の床は地面から3500ミリメートルの高さにあることになります。
このように、FLとGLを理解することで、建物の高さ関係を正確に把握できます。設計図面を見る時は、FLとGLの表示に注目し、それぞれの高さを確認しましょう。そうすることで、建物の立体的な姿を想像しやすくなり、より具体的に家の設計を理解することができます。また、設計者との打ち合わせでも、FLとGLを使って具体的な希望を伝えることで、よりスムーズに意思疎通ができます。
記号 | 意味 | 基準 | 例 | 解説 |
---|---|---|---|---|
FL | 床レベル (Floor Level) | 1階の床 | FL+1000 | 1階の床から1000mm (1m) の高さ |
GL | 地面レベル (Ground Level) | 敷地の地面 | GL+500 | 地面から500mm (0.5m) の高さ |
リフォームでの活用
家は年月と共に劣化していくため、定期的な手入れや改修が必要です。その際、床レベル(FL)を理解することは、リフォームを成功させるための重要な鍵となります。FLとは、建物の各階の床の仕上げ面の高さを指します。リフォームを行う際、このFLを基準にすることで、様々なメリットが生まれます。
例えば、床の高さを変更する場合を考えてみましょう。バリアフリー化のために、床のかさ上げ工事を行うことがあります。この時、FLを基準に新しい床の高さを決定することで、ドアの開閉や階段の昇降に支障がないか、家具の配置はどうなるのかなどを正確に把握できます。また、段差を解消することで、高齢者や小さなお子さんにとって安全な住まいを実現できます。
次に、間仕切り壁を取り壊して、広々とした空間を作りたい場合を考えてみましょう。壁を取り壊す際には、FLを基準に天井の高さを調整する必要があります。天井の高さが変わると、照明器具の位置や窓の位置も調整する必要が出てくるかもしれません。FLを理解していれば、こうした変更点も事前に予測し、適切な対応ができます。
さらに、水回りのリフォームを考えてみましょう。キッチンや浴室、洗面所などの水回りは、排水管の勾配が重要です。FLを基準に排水管の勾配を設計することで、水の流れをスムーズにし、排水不良によるトラブルを未然に防ぐことができます。
このように、リフォームにおいてFLは、設計図面を読み解く上で欠かせない知識です。FLを理解することで、リフォーム後の空間を具体的にイメージしやすくなり、設計者との打ち合わせもスムーズに進みます。また、施工の段階でも、FLを基準に工事が進められるため、施工の進捗状況を把握する上でも役立ちます。リフォーム計画を立てる際には、既存の建物のFLを確認し、設計図面をしっかりと確認することが重要です。そうすることで、理想のリフォームを実現し、快適な住まいを手に入れることができるでしょう。
リフォーム内容 | FLの活用とメリット | 注意点 |
---|---|---|
床のかさ上げ(バリアフリー化) | FLを基準に床の高さを決定することで、ドアの開閉、階段の昇降、家具配置への影響を正確に把握。段差解消で安全な住まいを実現。 | |
間仕切り壁の撤去 | FLを基準に天井高さを調整。照明器具や窓の位置調整も予測可能。 | |
水回りリフォーム | FLを基準に排水管の勾配を設計し、排水不良を防止。 |
FL(床レベル)の重要性: リフォーム設計図面を読み解く上で欠かせない知識。リフォーム後の空間をイメージしやすく、設計者との打ち合わせもスムーズ。施工の進捗状況把握にも役立つ。
リフォーム計画時の注意点: 既存建物のFLを確認し、設計図面をしっかりと確認。
段差のない家
近年、住まいのバリアフリー化への関心が高まっています。段差のない家は、高齢者や障害のある方にとって暮らしやすいだけでなく、小さなお子さんや妊娠中の方、また、家事をする人にとって安全で快適な住まいと言えます。
床レベル(FL)は、バリアフリー住宅の実現に重要な役割を果たします。FLとは、建物の基準となる床の高さのことです。この床の高さを家全体で一定にすることで、段差をなくし、スムーズな移動を可能にします。
玄関は、家の顔であると同時に、段差が生じやすい場所です。外からの土埃の侵入を防ぐため、また、雨水が家の中に入らないようにするために、通常は床より高く設計されています。しかし、バリアフリーの観点からは、この段差が大きな障害となる可能性があります。そこで、玄関アプローチに緩やかなスロープを設ける、あるいは玄関土間を低くすることで、段差を解消することができます。
浴室、洗面所、トイレなどの水まわりも、段差が生じやすい場所です。水はけをよくするために、床に傾斜をつけたり、排水溝を設けたりする必要があるためです。しかし、バリアフリー住宅では、これらの場所にできるだけ段差を設けないように工夫することが重要です。例えば、浴室の床全体を緩やかに傾斜させる、あるいは、排水溝を目立たないように設置することで、安全性を確保しながら、段差のない快適な水まわりを実現することができます。
バリアフリー住宅を設計する際には、FLを基準に、床の高さを慎重に設定することが重要です。FLを適切に設定することで、安全で快適なバリアフリー住宅を実現することができます。また、FLを基準に設計することで、将来のライフスタイルの変化にも柔軟に対応することができます。例えば、将来、車椅子が必要になった場合でも、FLを基準に設計されたバリアフリー住宅であれば、安心して生活を続けることができます。
バリアフリー住宅を検討する際には、FLの意味を理解し、設計図面をしっかりと確認することで、本当に安全で快適な住まいを実現することができるでしょう。
場所 | バリアフリーのポイント | 具体的な対策 |
---|---|---|
家全体 | 床レベル(FL)を一定にする | 段差をなくしスムーズな移動を可能にする |
玄関 | 段差を解消する | 緩やかなスロープを設置、玄関土間を低くする |
浴室、洗面所、トイレ | 段差をなくす | 床全体を緩やかに傾斜させる、排水溝を目立たないように設置 |
まとめ
家は一生に一度の大きな買い物と言われるほど、人生における大きな出来事です。 家を建てる、あるいはリフォームをする際には、様々な専門用語が出てきます。それらの用語を理解することは、自分の理想の住まいを実現するためにも非常に大切です。
中でも「FL(仕上がり床レベル)」は、設計図面を読み解く上で非常に重要な要素です。FLとは、建物の各階の床の仕上がりの高さを示すものです。このFLを基準にして、天井や窓、ドアなどの高さが決められていきます。
例えば、1階のFLが地面から50センチだとすると、1階の天井高が2メートル50センチの場合、天井は地面から3メートルになります。同様に、2階のFLが1階から3メートルだとすると、2階の床は地面から3メートル50センチの高さになります。このように、FLは建物の高さの基準となる重要な数値なのです。
新築の場合でも、リフォームの場合でも、FLは設計の基礎となるため、設計図面には必ず記載されています。FLを理解することで、図面上に描かれた線や数値が何を意味するのかを理解し、建物の全体像を具体的に掴むことができます。例えば、階段の段数や勾配、窓の位置や大きさなども、FLを基準に決められています。
FLを理解することは、設計者との円滑な意思疎通にも繋がります。自分の希望を正確に伝えるためには、FLのような専門用語を理解し、設計者と同じ目線で話をすることが重要です。また、施工段階においても、FLを基準に工事が進められるため、FLを理解していれば、施工の進捗状況を把握しやすくなります。
家を建てる、あるいはリフォームをする際には、FLの意味を理解し、設計図面をしっかりと確認しましょう。そうすることで、理想の住まいを実現することに大きく近づくでしょう。
用語 | 意味 | 重要性 |
---|---|---|
FL(仕上がり床レベル) | 建物の各階の床の仕上がりの高さ |
|